
2007年08月27日
ベゴニア三連符(シャッフル)

B:「三拍子!」
A:「ぶぶー!正解は‘とんとん拍子~♪’」
そないな漫才ネタを、その昔、
阪神・巨人がしてましたよねぇ。。

はい、そこで今日は音楽ネタをば

♪♪♪三連符のリズムの曲を
「シャッフル」と言うそうな

またひとつ賢くなりました~♪
「いやいや、こないなコトは常識だ!」と、
音楽を嗜んでいる人はそう思いはるかも。。

不肖、ぐらりぶ、こー見えても、
バブーに毛が生えた幼少の頃から
小学校高学年まで、ピアノのお稽古、
勿論しておりましたですよ~!!
『ユーモレスク』や『トルコ行進曲』。
はたまた『エリーゼのために』。
ま、有名どころは外さず練習してまいり、
鍵盤楽器はそこそこ弾けるコトは弾けますがぁ、、
なんせ、お稽古っちゅーものにアレルギー反応を
起こしていたぐらりぶ少女時代でございまして。。

で、音楽って、記号の意味を、その時は知ってても、
今じゃ忘れているものが多くって。。


例えば、
「‘ダカーポ’って、どんなの?」
・・と、質問されたら、、
「う~~ん、、なんや、昔いてた男女カップルデュオ!」
・・と、答えてしまうであろうぐらりぶでありまする。。
んだ、カッポレ~♪カッポレ~~♪
・・・・・

それにしても、三連符のシャッフルのリズム、
心地よいリズムですよね♪
そして、なんでもそうなんだけど、
3つ巴のものって、バランスがいいですよね♪
(おっと、、無理やり本題に戻してる感あり。。


今日もまたまたR176の話題なのですが、
大阪市と豊中市と狭間に神崎川がありますよね。

豊中よりR176を南下し、大阪市側に入った瞬間の所、
道路の両サイドに‘ベゴニア三連符’があるんです。

正確に申しますと、植物は
‘ベゴニア・センパフローレンス’。
そのベゴニアのハンギングバスケットを
あしらっているポールが片側に3本、
大阪市に入るやいなや、あるんですよ~

ピンク、赤、白の三色のベゴニアが、
とーっても見事に咲き誇っているんです

ぐらりぶ思うに、ベゴニアのようなお花って、
色目はMIXするより単色で植える方が、
見ごたえあって綺麗なんじゃないかしらん

このセンパフローレンスベゴニア、
一年草といえども丈夫だし~♪
生育も早いし~~♪
お値段も安いし~~♪
まさしく、庶民の味方!!

ポーチュラカが可愛く咲いてて、
まさにここは、大阪市のキタの
はずれのオアシスや~~

(↑彦摩呂風♪)
さて、ここでちょっと
「ぐらりぶウンチクかたりゃんせコーナー」。
造園の世界では、樹木を植える際、奇数で植えるのが常。
つまり、偶数よりも奇数の方が、
樹木のバランスがいいってコトなんです。
だからでしょうか、3本のベゴニアのポールに
とっても心地よいリズムを感じます。
まさに‘ベゴニア三連符’


あずすーんあず 大阪してぃ かむいん・・・
そう、あなたも大阪市に入るやいなや、
‘ベゴニアシャッフル’に、酔いしれてみませんか?

うーむ・・・・・
今日はいつになくキレイな〆でっしゃろが~♪
2007年07月08日
梅田の夜景を望むアベックポプラ

大阪の夜景スポットにも
色々ありけりだけど、
梅田の高層ビルの夜景って、
グンバツものですよね

あなたなら、それを
どこから望みますか?
ぐらりぶ思うに、
やっぱり淀川の橋の上から
望むのが一番いいかも~

夜景を見ながら愛を語るカップルが、
この夏もあちこちでいらっしゃるコトでしょう。
いと浦山氏~


十三大橋に入る手前、阪急「中津」駅が右手にある所ら辺に、
2本のポプラがデ~ンと植わっているのを、ご存知でしょうか?
あたかも梅田の高層ビルの夜景を望むアベックのように、
ポプラが2本仲良く並んでいるんです。
‘アベック’という言い方も古クサいけど、
カップルって言うより深い仲って感じがなきにしもあらず。。

♪ポ~プラは~みんな~い~きている~♪
そんなこんなを口ずさみながら、
アベックポプラの前を原チャで通りすぎる
今日この頃のぐらりぶなのでありまする。

北大のポプラ並木が有名だけど、
中津のアベックポプラら辺も、
夜景を望むスポット特集に
取り上げてほしい場所なんだわさ。。

るるぶさん・・・
じゃらんさん・・・
さびぃさん・・・
いっちょ、どないえ?
アベックポプラを、載せてみーひん?♪
☐■☐第2回特別パース講座開講のお知らせ☐■☐
来たる7月22日(日)、我がGrass&Leaves主催で
第2回特別パース講座を開講する事になりました。
14時半~18時半の4時間びっちり!
場所は北大阪急行「緑地公園」駅ビル内にて。
今回も、ガーデン&エクステリア界の重鎮、
中野正生先生のご指導を賜ります。
ガーデン&エクステリア業界の皆さま!
ガーデン&エクステリア業界にデビューしたい皆さま!
ガーデン&エクステリアが大好きな皆さま!
皆さまの奮ってのご参加をお待ちいたしております~

詳細はGrass&Leaves ++News++をご覧くださいませ。
↑ここをクリックしてくださいね!
2007年06月20日
R176脇のタチアオイ空間
いきなりですが・・・
ここでちょっとコマ~シャル♪
(なんや『素人名人会』のCM入りの前みたい。。笑)
ぐらりぶがお送りするほっこりブログシリーズ、
またしても増設です
題して・・・「ぐらりぶ的良品!」
以後、ご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げますm(__)m
さてさて、梅雨に入っちゃいましたねぇ。。
でも、例年より遅い梅雨入りで。。
しかも、カラ梅雨で。。
こりゃあ夏場の水不足が危ぶまれます。。
でも、やっぱり、梅雨の季節は超苦手
ジメジメ感って、いやですやん!!
しかも、原付通勤してるぐらりぶにとって、
梅雨の季節ほど難儀なものはない!!
今日の日記・・・
そんな梅雨についてモノ申すコトをぐらりぶは言いたいのではなく、
原付通勤について、ヒトコトフタコト語らせていただきたい!
ぐらりぶはR176を利用して原付通勤しておりまして・・・
雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
十三大橋ノ横風ニモ負ケズ
北摂と梅田を行き来しております。
出勤する時は、気持ちがせいているせいか、
周りの景色なんてちっとも目に入らないものなのです。
ガソリンスタンドや銀行のウィンドゥの時計、
はたまた丸ビルてっぺんの電光掲示板の時計しか
ぐらりぶの目には入ってまいりません。
つまり、朝は景色より時間!!
「今何時?」
「そーね、だ~いた~いね~・・・」
・・と、誰が教えてくれるわけでもないので、
走行中の私は、現在の時刻を街の中の時計で知る。。
そんなこんなで、朝はゆっくり景色を見てる余裕なんて
ほんまにないんですわ。。
あきまへんなぁ。。
帰りはどっぷり日が暮れてて・・・
っていうか、すっかり夜中に帰るぐらりぶ・・・
いくら時間があって気持ちがせいてなくっても、
周りの景色なんて見えしまへんがな~
それがですねぇ、、
先日、昼の日中に、R176を北上するコトがございまして。。
十三駅前からバイパスに入り、
そのバイパスの終点付近・・・
な、な、なんとっ!!
道路脇に、タチアオイの群生が
あるじゃあ~りませんか~!!
しかも、よくよく見ると・・・
ローズゼラニウムの群生もあり~の
ムラサキゴテン(パープルハート)もあり~の・・・
何故に道路脇にこないに沢山の植物が???
ここって、バイパス横にある、所謂‘調整地域’。
個人の所有でもなくぅ、道路でもなくぅ、
はよゆーたら、‘空地’!
でも、一応、公共的な空間であるはずで。。
なのに、どー見ても、人為的に、作為的に、
植物が植わっているし。。
たぶん、この辺の住民の方が、
ここに植えはったんやと思いますんやわ。
「お国が緑化をしーひんのやったら、我々がするっ!!」
そんな感じなのか・・・
「ここ、誰も使えへんのやったら、ちょっと貸しておくれやすなぁ。。」
やっぱこんな感じなのかもしれまへんなぁ。。
夜に通ってもちっとも気付かなかった風景が、
昼間通ると気付く・・・
物事、一方向から見るばかりではなく、多方面から見ることも必要なんだと、
ぐらりぶはR176脇に咲くタチアオイから教わったのでございました。まる。
続きを読む
ここでちょっとコマ~シャル♪
(なんや『素人名人会』のCM入りの前みたい。。笑)
ぐらりぶがお送りするほっこりブログシリーズ、
またしても増設です

題して・・・「ぐらりぶ的良品!」
以後、ご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げますm(__)m
さてさて、梅雨に入っちゃいましたねぇ。。

でも、例年より遅い梅雨入りで。。
しかも、カラ梅雨で。。
こりゃあ夏場の水不足が危ぶまれます。。

でも、やっぱり、梅雨の季節は超苦手

ジメジメ感って、いやですやん!!
しかも、原付通勤してるぐらりぶにとって、
梅雨の季節ほど難儀なものはない!!
今日の日記・・・
そんな梅雨についてモノ申すコトをぐらりぶは言いたいのではなく、
原付通勤について、ヒトコトフタコト語らせていただきたい!
ぐらりぶはR176を利用して原付通勤しておりまして・・・
雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
十三大橋ノ横風ニモ負ケズ
北摂と梅田を行き来しております。
出勤する時は、気持ちがせいているせいか、
周りの景色なんてちっとも目に入らないものなのです。
ガソリンスタンドや銀行のウィンドゥの時計、
はたまた丸ビルてっぺんの電光掲示板の時計しか
ぐらりぶの目には入ってまいりません。
つまり、朝は景色より時間!!
「今何時?」
「そーね、だ~いた~いね~・・・」
・・と、誰が教えてくれるわけでもないので、
走行中の私は、現在の時刻を街の中の時計で知る。。
そんなこんなで、朝はゆっくり景色を見てる余裕なんて
ほんまにないんですわ。。


帰りはどっぷり日が暮れてて・・・
っていうか、すっかり夜中に帰るぐらりぶ・・・
いくら時間があって気持ちがせいてなくっても、
周りの景色なんて見えしまへんがな~

それがですねぇ、、
先日、昼の日中に、R176を北上するコトがございまして。。

そのバイパスの終点付近・・・
な、な、なんとっ!!
道路脇に、タチアオイの群生が
あるじゃあ~りませんか~!!

しかも、よくよく見ると・・・
ローズゼラニウムの群生もあり~の
ムラサキゴテン(パープルハート)もあり~の・・・
何故に道路脇にこないに沢山の植物が???
ここって、バイパス横にある、所謂‘調整地域’。
個人の所有でもなくぅ、道路でもなくぅ、
はよゆーたら、‘空地’!
でも、一応、公共的な空間であるはずで。。
なのに、どー見ても、人為的に、作為的に、
植物が植わっているし。。

たぶん、この辺の住民の方が、
ここに植えはったんやと思いますんやわ。
「お国が緑化をしーひんのやったら、我々がするっ!!」
そんな感じなのか・・・
「ここ、誰も使えへんのやったら、ちょっと貸しておくれやすなぁ。。」
やっぱこんな感じなのかもしれまへんなぁ。。
夜に通ってもちっとも気付かなかった風景が、
昼間通ると気付く・・・
物事、一方向から見るばかりではなく、多方面から見ることも必要なんだと、
ぐらりぶはR176脇に咲くタチアオイから教わったのでございました。まる。
続きを読む
2007年03月11日
黄昏時の中之島遊歩道♪

中之島って、
いったいどこからどこまでを
言うのかしらん?
大阪人の皆さん、
はっきり答えられます?
中之島って、大阪市庁舎や大阪府立図書館や
中央公会堂や日本銀行があるあたりだけだと
思ってはりませんか?
ところがぎっちょんちょん!
中之島って、意外と広いんですよね~

横(東西)に広いっていうか~、
どこが東の端っこで、西はどこが端っこか、
知ってはります?
ちなみに、大阪の中之島ってのは、
堂島川と土佐堀川に挟まれた地域=島を指します。
東は天神祭りの本拠地の天神橋のふもとから、
西は国際会議場や中之島センタービルより西の
船津橋のふもとまで、ずずずい~っと横に広がっているんです。
中之島を東から西へ、歩くと結構距離あるんですよ。
で、端から端まで歩いたこと、皆さん、あらはります?
私ですか?
ありません~

学生時代には中之島公園内にある府立図書館によく通ったし、
娘時代は中央公会堂に華道の試験によく行きはしましたが、
中之島の端から端までって、いまだかつて、歩いたことおへんのですわ。。
車だとよく通るんですけどねぇ。。
それに、リーガロイヤルホテルまではよく行くけど、
そこから西はあまり縁がないし・・・。。
んでもって、ここんところ、リーガロイヤルホテルら辺にやたら行く機会があって、
ロイヤルの西隣の国際会議場(グランキューブ)にもよく行くんですよ。
この辺りって、今、京阪電車の中之島線の工事で、
道路がババ混み~

来年の春には完成するそうだけど、早く完成してスンナリ通れるようになってほしいものです~


でね!
中之島の堂島川沿いに、
中之島遊歩道ってのがあるんですけど、
ご存知な方もきっといらっしゃるはず!

なんでも、大阪で有名な景観デザイナーの方が
作られたという噂は耳にしておりましたがぁ。。
で、ぐらりぶ、初めてここを歩いてみたんですよ!
コニファーとかブラシノキとかオリーブとか、
雰囲気のある樹木が沢山植わってるし、
ハーブ類もわんさか植わってるんですよね~

どんなハーブがあるかというと・・・
ローズマリー、ローズゼラニウム、ラベンダー、
ナツメッグゼラニウム、レモンティートリー、
タイム、オリーブ・・・etc。。
とにかく、こんな所にこんなにも
沢山のハーブが植わっていただなんて、
知らなきゃ損・損・損大統領~~


この遊歩道からの眺めというと、
ロイヤルホテルも綺麗だし~

規則正しく並んで植わってる
国際会議場のクスノキ軍団も素敵だし~・・・
それに、なんてったって、
夕暮れ時が一番ム~ディ~なんです~


西に夕焼けを望みながら歩く遊歩道・・・
街はキラキラと輝きだし、遊歩道もライトアップされて、
黄昏時のデートにピッタリですよね~

とにもかくにも、京阪電車の工事が
はよ終わらんことにはラチあきまへんなっ!
大阪の新たなデートスポット誕生のためにも、
京阪電車中之島線工事関係者の皆さん!
どうか、お気張りやすです~

2007年03月04日
ブルガリとオリーブの関係~オオサカガーデンシティ続編~

西梅田の「オオサカガーデンシティ」。
ここはあまりにも出来すぎクンな花と緑の街

見処も伝えたいこともいっぱいありすぎっ!
てなワケで、今日も、
オオサカガーデンシティの続編をば。
←左の写真、
超高級ブランド

「ブルガリ」ハービスエント店の前にある
時計台でございまする。
な、な、な~~んとっ!!
ブルガリの時計が雨ざらしで
あるだなんて・・・し、、信じられまへん。。

ま、たしかに、これがブルガリの懐の深さなのかも
しれませんけど・・・
こんなに大きなブルガリの時計・・・
一体お値段は、ハ、ハ、ハウマッチ~一本火事のもとぉ~?!
大阪の吹田市と摂津市の狭間にある某大学には
ローレックスの時計台があるとは耳にいたしておりますが・・・
ぐらりぶは、ブルガリがお気に入りだけに、
この時計台にえらく感動してしまったワケなんです

・・と申しましても、ぐらりぶ、ブルガリのスカーフは持ってても
時計は持ってましぇ~ん。。


で、この時計台の前や、ブルガリの
お店の周辺には、オリーブの木が
やたら植えてあるんですよ。
ほわ~い???
はい、それはですねェ・・・
ギリシャでも著名な銀細工一家に生まれた
ソティリオ・ブルガリが、1884年、ローマの
システィーナ通りに最初の店をオープンしたんです。
これが今じゃ世界的なジュエリーブランドとなる
「ブルガリ」の歴史の始まり~始まり~となるワケで。。
※参照 「ブランド・ビーンズ」
※参照2 「ファショコン通信」
ギリシャやイタリアってのは地中海沿岸。
地中海沿岸っていうとオリーブの木の原産地。
というわけで、ブルガリとオリーブは、
切っても切れない仲なんですよね~

どぅゆーあんだーすたん~?
いやしかし・・・
オリーブと切っても切れない仲はポパイだけだと思っていたのですが・・・
そーは問屋はおろし大根でお餅を食べたらウマいでんな~^^;
おろし大根とツナのスパゲティも格別でして~^^;
余談はさておいて・・・


ここには、建築基準法第86条
第1項の規定に基づく認定表示板や
有効空地掲示板があって、いかに
有効に緑化してるかが示されているんです。
特にこのハービスエント付近は、
高級ブランド店が並んでいるのですが、
お店の前には関連づけたガーデン(花壇)
仕立てになってて、実によく出来ているんです。

※たとえば・・・
ティファニーのお店の前には
右→の写真のように、
リングを形どったオブジェがあったりして~

それにしてもですねェ、都心のド真ん中に、
こんだけのオリーブの大群を見れるのは、
ぐらりぶ思うに、ここだけじゃないかしらん???
樹木が沢山ある植物園ならともかく、
ここは大阪の中でも地価が最もお高い
梅田でございますでございますよー!!

オリーブという常緑樹は、一本だけだと
交配しなくって、複数本植えないと
実がならないと言われているんです。
こんだけ沢山のオリーブが植わってたら、
実がワホワホ出来ちゃいますよね~

も~し、今の時代にルパンⅢ世がいたら・・・
でっかいブルガリの時計も、
沢山のオリーブの木も、
イタダキしちゃいはるかも。。

で、ルパンは言うのでした・・・
「ふ~じこちゃぁ~ん♪
でーっかいブルガリの時計あげるし~、
おいらにこのオリーブでペペロンティ~ノを
作ってほし~んだけどな~♪」
そしてふじ子は言うのでした・・・
「あ~ら、ルパン~!
ふじ子、ペペロンティーノは得意じゃないの~♪
でも、このブルガリの大きな時計はルパンからの大切なプレゼントとして、
ふじ子、もらってあげるわね~♪」
・・と、ふじ子は逃げるように大阪駅からサンダーバードに乗ってトンズラするのであった。
ブルガリの時計をふじ子にまんまと取られちゃったルパンの〆の台詞・・・
「おーい、とっつぁ~ん~~!!
ふじ子を逮捕じでぐれ~~い

アニメ好きのぐらりぶ・・・今日はこの辺で。。

2007年02月24日
びば!びば!Osaka Garden City!

びば!びば!・・って、、
昔の深夜ラジオ番組みたいやん。。

ぐらりぶは大阪生まれの大阪育ち。
大阪が大好きのコテコテ大阪人。
そんなぐらりぶ、
「大阪で知らない所はな~い

・・と自負していたのですがぁ、、
そーは問屋は卸さないと申しましょうかぁ、、
灯台もと暗しと申しましょうかぁ、、
うっかり八兵衛やったと申しましょうかぁ、、
「実はもぐりやったんちゃうん~?」と
疑われてもしゃーない・・と申しましょうかぁ、、
西梅田界隈が‘Osaka Garden City’と
愛称がついていただなんて、この年になるまで
知らんかったぞな、もし~!!
で、先日は西梅田界隈 - その1- をご紹介しましたが、今日はその第二段!
オオサカガーデンシテイ [Osaka Garden City](

昭和の時代から計画がなされていた、模範的&典型的な大都市型大開発の街~


※左←のmapは、
ガーデンシティ
さんのHPから
お借りしました♪


この地図からもおわかりいただけると思いますが、
オオサカガーデンシティは、東は中央郵便局前から
西はスノークリスタルビルまでの範囲を示します。
昭和54年10月に、 国鉄総裁が西梅田貨物駅跡地の
利用計画策定を大阪市長に協力要請したのがコトの
きっかけだそーで・・・
次に、昭和59年4月に大阪市西梅田土地区画整理組合
設立準備委員会が発足し、昭和62年8月には、西梅田地区
開発協議会が発足したんです。
この協議会、正会員には、国鉄清算事業団、
阪神電鉄、雪印乳業、大阪市経理局・・など、
梅田界隈の大企業さん達が
「西梅田もいっちょやったりやないかい~

・・と、立ち上がりはったってワケ♪
ガーデンシティさんのHPからによりますと・・・

当協議会は、大阪市西梅田地区における
文化・国際・情報の都市機能の強化、並びに
緑豊かな良好な都市環境の整備を目的として、
当地区の土地所有者を中心として、昭和62年
8月に組織され、これまでに、ビジネス、宿泊、
商業、文化等の複合機能を持った都会的で
魅力に富んだ空間を形成するとともに、アメニティ
豊かな歩行者空間の確保に努め、大阪の表玄関
にふさわしい街づくりを行ってきました。
街づくりの進展とともに、当協議会は「開発の時代」から
「マネジメントの時代」に移りましたが、協議会発足以来の
街づくりの理念を受け継ぎ、高度に整備された当地区の
都市環境の維持・向上に努め、魅力ある都心空間の創造を
図るべく、会員間の連携を図ってさまざまな活動を行って
います。
いやいやいや、ほんっまに素晴らしい
極上の大都市大開発~~

さっすが!在阪の大御所の皆さん!!
昭和の時代から素敵な街作りを計画し、素敵に見事に築きあげてくださって、
ほんま、おおきに!ほんま、感謝感激です~

あまりにも見処が多過ぎるのは以前にも申しましたが、
今日はガーデンシティの地上・中央郵便局側(北側)を一挙大公開~


まずは、
「ホッとお泊りするなら、やっぱモントレでしょ~!」
・・てなワケで、『ホテルモントレ』。

ここはプロバンス風味な匂いがするホテルで、
屋外の花壇もプリティーな仕立てになってます~


で、モントレと梅田ダイビルと健保連大阪中央病院と
明治安田生命ビルの谷間に、樹木がキレイに列植されてる
‘都会の中の模範的オアシス’があるんです~

topの画像もその模様で、
なんと、ガーデンシティさんのHPにも
まーーったく同じアングルから撮影した写真がupされてて、
思わずPCの前で「うひょ~♪」ってなってしまったぐらりぶです~


歩道の明治安田生命ビル前
あたりには、お花が咲き誇る
コンテナガーデンがとっても
存在感があって・・・

その明治安田生命ビル前には、
オタフクナンテンがたんとたんと
植えてある花壇があって・・・

平成14年に大阪市の
緑化協力庭園賞に
輝いた記念碑もあって・・・
この辺って、大阪市の緑化に貢献してるにもホドがあるほど
貢献してますもの!受賞して当然でっす~~


いろんなアーチストのいろんなオブジェもあって、
花と緑と素晴らしくマッチング~


でもって、忘れてはならないのが
水の演出!

水の演出方法にもい~ろいろありけりだけど、
ここほど魅せて見せてくれる 所はないです~!!
平成16年10月には、第二吉本ビルディングが
「ヒルトンプラザウエスト」を建設。
また同年11月には、阪神電気鉄道が
「アーバン・エンタテインメント・コンプレックス」
をコンセプトとし、大阪四季劇場を備えた
「ハービスENT」を建設し現在に至っています。
今後も、毎日新聞社の大阪本社ビル第Ⅱ期計画(平成19年7月完成予定)、
サンケイビル・島津商会の西梅田プロジェクト(平成20年7月完成予定)の
建設が予定されており、さらなる発展が期待されています。
オオサカガーデンシティの建設にあたっては、地上の都市計画道路西梅田線の
両側に幅10メートルのプロムナードを、地下空間に西梅田地下歩行者道路
「ガーデンアベニュー」(延長600m)を整備し、緑豊かでアメニティ性の高い
歩行者空間を実現するとともに、国際集客都市・大阪の顔となる良好な都市景観
として、新しい街オオサカガーデンシティを飾るシンボルゾーンを形成しています。
※↑上記、ガーデンシティさんのHPより引用。


地上も素晴らしい!
ほんでもって地下街も素晴らしい!
※地下街の模様[続編]は、また近いうちに~

ほんま、西梅田界隈は、
大阪人も地方の人も、
外人も怪人もモグラさんも、
ビックリ&ウハウハな街でおまんな~

2007年02月19日
西梅田界隈は素晴らしい花と緑の空間!- その1 -

こないに素晴らしい花と緑の空間が
大阪の都心のド真ん中にあろーとは!!
西梅田界隈っていうと、大昔は
ごちゃごちゃした冴えない街やったのに、
今じゃヒルトンウエストやハービスエントや、
はたまたリッツカールトンはあるわで、
とーってもお洒落な街に大変身!!
いやいや、ほんと!
大阪もなかなかなもんでおますわ~♪
あまりにもエエとこがありすぎて、1回では語りつくせないので、
何回かに分けて、小出しでお送りいたしましょー

まずは上の写真。
ヒルトン・ウエストが入ってるヨシモトビルディングの
地下1階の模様でございますことよ

(

劇団四季の劇場の地下の入口ら辺って言う方がおわかりいただけるかもで、
ここに階段状のすんばらし~花と緑の花壇があるんですよね~


地下鉄西梅田駅の一番北側の改札を出たら
右の写真みたいにヒルトンとハービス・エントの看板があり、
その奥に、ずずずいーーっと、この階段状花壇がごじゃるんじゃわカレー!!

まるで宝塚大劇場の階段ステージの如くで、
圧巻です~

春の訪れにピッタリな花壇仕立てで、
ピンクや赤のプリムラ(※参照1)が
めーちゃくちゃ可愛くって豪華に施されてて

【プリムラ・オブコニカ】
サクラソウ科 サクラソウ(プリムラ)属
多年草
学名:Primula obconica
和名:トキワザクラ
英名: top primrose
四季劇場では『オペラ座の怪人』が催されているんだけど、
怪人も外人も日本人も「きゃっほ~い♪」ってなっちゃう劇場入口でおまんな

この花壇、ヒルトン・ウエストのB1入口を挟んで、左右に見事に配置されとりま


←左の写真が左側の花壇。
ちなみに右上の写真が右側の花壇。
右側の花壇の下は池仕立てになってて、
赤い物体がゆら~りと浮かんでて、
これがまた素晴らしい演出効果でおまんにゃわ~

左側の花壇の下は、一面フッキソウが植わってて、
フッキソウって、常緑草やし~、漢字で「富貴草」と
書くだけあって、縁起がおよろしくてよ~


右の写真はこの花壇を地上1階から見下ろした写真なんですが、
どっから見ても素敵で、まぁ~ほんまによ~考えられた花壇でおますわ~

ここを造った造園屋さん!管理しているグリーン会社さん!
ほんっまに素晴らしい!!尊敬~


しっかし、このヒルトン&ハービス・エント付近って、
タダもんやおまへんなっ!!
いたる所、ありとあらゆる所に
花と緑の空間があるんですよ~


例えば←左の写真。
これは前述の階段状花壇の向かい側で、
ここにこそ~り‘コニファーガーデン’があるんです!
コニファーってのは常緑針葉樹のコトだと言うのはご存知だとは思いますが、
ここには、みーごーとー

プンゲンス松って、マジめっちゃお高い値打ちモンのコニファーでして、
こんだけの大きさだったら、数十万円しまんなぁ。。

このコニファーガーデン、 ブルーアイスや 様々なコニファーが植わってて、
あたかもコニファーサンプルガーデンなんです。
大阪の皆さん!関西の皆さん!必見ですぞ~


ほいでもって、右の写真→。
これはそのコニファーガーデンから地上に上がる階段の
模様なんでっけど、この階段も、ほんまによく考えられてますわ~


石の階段の踏み面と踏み面の間、
つまり蹴上げの部分に、さりげに
セダムが植わってるんですよ~

セダムってのは、ま、はよゆーたら
多肉植物の一種っていうか、
お水をあんましあげなくてもOKという、
非常ぉ~に管理しやすくって、
んでもってよーけ繁殖してくれる、
ま、庶民の強い味方と言っても
過言やない植物のコトでんねんわ

ちなみにここのセダムは
「メキシコマンネングサ」って名前で、
いっぱい増えてくれるし、黄色い
お花をも咲かせてくれるんです~♪
「メキシカン~♪って 歌ってたのは橋幸男でおまんねんぐさ~♪」
・・と覚えていただくとよいでしょう。はい~

あ、そうそう

セダムって、お水のやりすぎには注意しとくんなはれや!
むれると枯れていきまっさかい~!
一旦枯れだすと、あっちゅーまにみんな枯れてしまいまっせー!

いやいやいや、ほんま、なんべんもゆーてくどいよーでっけど、
西梅田あたりって、都心の中の素晴らしい花と緑の空間でおまんねんわ~

西梅田界隈続編は、またいずれ~

2007年02月15日
ディアモール大阪の天井の外は憩いのハンギングバスケット通り♪

ま~今日は、これっまった~さっぶい一日で
ございまして、昨日の暖かさはいずこへ?
(※ちゃーりー浜風味

ワタクシ、今日は仕事で、担当講座の打合せのため、
朝から梅田に行っておりましたのよ。
今日の北風~小僧ぉ~のかんたろぉ~吹く中、
原付で梅田まで出勤で、体の芯まで冷えまくりで
ございましたです~

おまけに、梅田の高層ビル街中なんか、ビル風が強いの
なんのってあ~~りゃしない

風にあおられて原付共々倒れそーになりましたですぞ~

なのに今日も、また緑あるほっこり風景を撮りたくって、
ビル風にもめげず、梅田の街の中でヘルメットを
かぶったまんま、デジカメパチパチ撮影しておりました。
( むむっ、、あやしーオバサンやん。。

んでもって、今日のいちおしスポットは、梅田の大阪駅前第2ビルの裏手、大阪DTタワーとの間、
地下にディアモール大阪(


ここにハンギングバスケットが
と~~ってもキレイな通りがあるんですよ~

(右側の写真~♪→)
お昼時なんか、ちょっとひとやすみ♪ってな
ビジネスマンやOL達がいっぱい!
ぼぉーっとしてる人もいてたら、
お弁当食べてる人もいーの、
ペチャクチャ喋りまくってる人もいーの、
プカプカ煙草をくゆらしてる人もいーの・・・
色んなタイプの人がこのハンギングバスケット通りで
寛いではるんですわ~


で、ハンギングバスケットといっても
ここのは壁にかけるタイプのものじゃなくぅ、
吊り下げるタイプのものなんですよね

植わってる草花もいーろいろありけりで、
私がわかるものだけでも述べますと・・・
キンギョソウ、斑入りブルーデージー、ギョリュウバイ、シロタエギク、
サクラソウ、ヘデラ(俗に言うアイビーのこと)、アザレア、デイジー、パンジー・・などなど。
冬の寒さにも耐える草花を、
よぉ~これだけ集めはったものです

ほんま、お見事!!


それにしても、地下街「ディアモール大阪」
(→右の写真。ディアモールさんのHPから拝借~

・・の天井部分の外がこないになってるのを、皆さんはご存知でしたか~


地下街ばっかを通り慣れてる人には、外がこないになってるって、
気ぃついてはらへんやろな~

人間、やっぱ外に繰り出して、
おてんと様の光を浴びにゃ~あきまへん!!
でないと、もやっし子になるえ~

大人になって、豆もやしになるえ~~

いやいや、ほんま!
こーいった大阪の素敵なスポットをうっかり知らんかったことって、
大阪人の方でもきっとおありなんとちゃいますか~?

でね~、このハンギングバスケット通りとマルビルが、
これがまたエエ感じにマッチしてるんですよ~♪
我ながら、ほんま、エエ写真やん

マルビルって、昔は梅田の街中でも
にょっきり一際目立って、どっからも
見れるっていうのを利用して、ビルの
上の方にまわる電光掲示板があったのに・・・
それが、今じゃ高層ビルがじゃんじゃか建ち並び、
マルビルが隠れてしもて見えんよーになってしもたがな

電光掲示板も見えづら~くなって、
あそこに広告うつ企業も減ってしもて、あの
掲示板の価値が下がったのか、今じゃフツーの
掲示板に様変わりしてしもたがな。。

大阪人は回るもんとか、ヒョウガラみたいな派手なもんが好きなだけに
なんか、寂しいなぁ。。

ま、イーマが近くに建ったことやし~、マルビルの回る電光掲示板がなくっても
それもい~ま


2007年02月14日
梅田スカイビルの里山ガーデン

いや~、今日はバレンタインだというのに、
雨は降り~の、風はびゅーびゅーだの、
なんかかなんバレンタインやわ~

我が娘達は今日は英単語の試験があるっちゅー
のに、 昨日はチョコ作りで一日中必死こいで
おりましたがな

ここん所、あちこちのデパート、スーパー、
ケーキ屋さん、コンビニ・・・は、
バレンタイン商戦真っ只中

都心のデパートのお菓子売り場なんて、
人がぎゅーぎゅーひしめきあって、
ブランドもんのチョコをしこたま買ってる
女性がわんさか~

で、今日は都心の中の都心と申しましょうか、
大阪・キタでひときわ目立つ、ドデカい建物の
梅田スカイビルの緑ある風景をば

新梅田シティの梅田スカイビル(

空中庭園展望台があまりにも有名だけど、なんと!
ビルの横、地上部分にガーデンがあるんですよね~

これがまたエエんですわ

何がエエって、里山ガーデンなんですよね~

‘里山’って、本来は集落や人里に接した山のことをいうんだけど、
最近では人の手が加わった半自然の二次林の意味もあるそーな。
※参照 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
でもって、ローカル・コモンズとしての役割もあるそーな

そーいえば・・・
♪恋人もいな~いのに~♪・・のシモンズって、
今はどないしてはるんやろ。。(←ちょっと余談~


ここ梅田スカイビルの里山ガーデンは、
人工ながらも川のせせらぎがとっても気持ちよくって、
樹木も常緑&落葉がわんさか植わってて、
タケ(マダケやったかモウソウチクやったか。。?)の
プチ林もあって、こ~れがまたそよそよ感たっぷりで
実にエエんです~

しかし・・・
里山を詠ってはるから仕方ないんですけっどぉ、、
地面に落ち葉ありすぎ!
ま、冬やから余計にそう思ってしまったのかも~

いやしかし!
都会のド真ん中で、こんだけの里山スペースを
作るとは、、すんばらすぃ~!!
ほんと!
梅田スカイビルを作った人はエラい


いや、このガーデンを提案した人は
表彰もんです



ここって、樹木がどんな形してるか、
どーいった種類があるかを、我が目で
確かめれるのにバッチリなガーデン!
(←ちなみにこの木は、常緑樹の株立ちの
ハイノキです。)
ヨドバシから新梅田シティに行く道のりって、
工事だらけで難儀なんですが、
ぜひ是非、梅田にお買物ついでに、
ちょこっと寄ってみてみて~

2007年02月13日
やっぱ『オオサカジン』でブログらなきゃね♪

お初にお目にかかります。
‘浪花のガーデンプランナー’こと‘ぐらりぶ’です。
大阪はミナミ出身のぐらりぶ、「大阪」と「お笑い」と「ガーデニング」を
こよなく愛する、ちょっぴりオチャメでオキャンなおばさん・・・
いえ、おねーさんでございます

ワタクシ、主婦歴もけっこーなものなのですが、、ガーデニング好きがこうじて、
今は‘ガーデンプランナー’たる仕事をしております。はい

「‘ガーデンプランナー’って何だんねん?」
・・って思われた方もいらっしゃるのでは?
ま、はよゆーたらガーデンのデザイン&設計が主で、
打合せから段取りまで、所謂‘プランニング’をする仕事なんです。
時には自ら工事をすることもありーので、さっぶい雨風の中ズブ濡れになりーの、
徹夜で店舗花壇植え込み工事しーのの日々もございました。はいな

そんなぐらりぶの細腕(?)奮闘記を、『オオサカジン』でブログってまいります。
今後とも末なが~く宜しくお願いたてまつりまする~m(__)m
で、ここでちょっとこまーしゃる

Gneenary life studio Grass&Leaves
Grass&Leavesは、皆さまの緑ある暮らしをお手伝いさせていただきます。
ガーデンのことなら何でもおまかせくださいまし!
■Garden&Exteriorのプランニングから施工まで!
暮らし手sideに立ってご提案させていただきます。
シンプルモダンなお庭やイングリーッシュガーデンや・・・
お客さまのライフスタイルに合ったガーデンが一番!
大掛かりな工事の場合は、信頼のおける施工会社を
ご紹介させていただきます。
■ガーデニングセミナーのご依頼も承っております。
アロマテラピーやハーブのセミナー、洒落た寄せ植え&アレンジ、
ハンギングバスケットや小物作りまで、ガーデニングものなら何でもごじゃれ!
愉快!痛快!なセミナーがモットーです

■ガーデンのお仕事につきたい方!必見!
ガーデンプランニングのノウハウを楽しさ満載でご指導させていただきます。
手描きの平面図、立面図、パースなど、あなたも必ず描けるようになります!
汎用CAD(VectorWorks)での図面作成も、ご希望の際はご相談ください。
「Grass&Leaves」HP →http://www.grass-leaves.jp
いやいやいや、「ちょっとこまーしゃる♪」のつもりが、
「よーけこまーしゃる♪」になってしまってすみません

この『ぐらりぶ日記~オオサカジンバージョン~』では、
大阪の緑ある風景をご紹介してまいろうかな~と思いますのよ。
で、記念すべき第1回目の写真(↑の写真)は、
大阪市北区堂島にある『アバンザ堂島』の昨秋の模様。
ケヤキの紅葉と凱旋門チックな構造物がばっちぐーなコラボしておりますです~

皆さんは『アバンザ堂島』(

あのジュン・クドーさんが社長の『ジュンク堂大阪本店』(書店)が、
なんと!3フロアも入ってるビルなんですよね~

しかも、三井住友BKが9階という、ビルのえ~んらい
上の階にあるから驚きですわ~

そんなアバンザ堂島は、北新地がスグ裏ってのもなんとなくけったいですが、
ビジネス街のド真ん中に位置し、ケヤキがそよそよそよぐビル前の空間で、
ビジネスマンやOL達がほっこ~り寛いではるんです。
大阪にもこんな緑たっぷりな風景があるんですよね~

ぐらりぶイチオシの大阪の緑ある風景、これからもじゃんじゃんお見せしちゃいます~

と言いつつ、ここでちょっとこまーしゃる、、じゃなくぅ、、
ここでちょいとウンチクをば。。
大阪って、東京や名古屋に比べて、緑が少ないんですよ。
大阪の緑被率(緑に覆われている比率)が9%~11%で、
東京や名古屋は15%もあるんですって!
「え?そーなん?!でも、なんで?
大阪には中之島公園や大阪城公園や、万博記念公園や花博記念公園や、
服部緑地や大泉緑地や、はたまた箕面の山や生駒の山や、金剛山や二上山、
天王寺には茶臼山だってあるやんかいさ

・・とお思いのことでしょう。
そーなんです。
東京や名古屋に負けてるって、な~んかシャクですよねぇ。。(ーεー;)
しかし、たしかに東京には、皇居や明治神宮や、
緑がいっぱいの場所がわんさかあるんですよねぇ。。
「大阪は天下の台所やねんでー!」
「昔は京都が都やってんでー!」
はい!そーでおま!
大阪は、関西は、とっても誇らしい~~所なんです~!!
樹木の代表格の北山杉も吉野杉も、み~んな関西が出どこ!!
皆さん

大阪を!関西を!もっと緑あふれる街にしようじゃあ~りませんか


・・てなワケで、、
『ぐらりぶ日記~オオサカジンバージョン~』第1話。
どないでした~?
