
2007年06月09日
大阪の街は素敵な施工例の宝庫♪【南船場・オーガニックビル編】
皆さまにご愛顧いただいてる(?)当『ぐらりぶ日記~オオサカジンバージョン~』、
えらくご無沙汰してしまって、誠に、誠に、申し訳ありません。(陳謝!!)
「3月から、日記、止まったまんまやでー
」
「最近どないしてるん?忙しいん?日記、全然書いてへんやん
」
はいぃぃ、、、ほんまにすんませんm(__)m
数々の非難GOGO!や罵声GOGO!
・・いや、ご心配のお声を頂戴し、ほんにかたじけのぉございます
ついこの間も・・・
「先生っ
エエ加減に、日記、更新してくださいよー
」
・・と、我が生徒さんにまで言われてしもて。。

この生徒さん、実にツッコミ上手というか、
いつも私のボケにすかさずつっこんできてくれはって、
大阪人の言語遊戯をとても心得てはるお方でございます。
「吉本の藤井T君は、『テレビのつぼ』の2ch(NHK)担当のチャンネルくんでした。」
・・と、お若いのに、昔のコトをよ~覚えてはりますんやわ~!
・・てなわけで、実はワタクシ、梅田の某CADスクールで教壇に立っておりまして、
素敵な生徒さんに囲まれて、楽しく授業をしております。はい~
「ITならOK!」
・・てのが名前の由来のスクール
なんです。
皆さま、ご贔屓に宜しくお願い奉ります~♪
そこでワタクシ、家や店舗の外部空間の設計・デザイン=プランニングのお仕事、
所謂‘エクステリアプランナー’の育成に携わっておりまして、
そんじょそこいらにない内容をモットーとして、現在も指導しております。
「その‘そんじょそこいらにない内容’って、どんなん?」
・・と、画面のそちらでお思いのお方がいらっしゃることでしょう。
はい、それはですねぇ、、
大都会・大阪のド真ん中にある学校やねんし、
その好立地を生かさな、もったいないにもホドがある~!
・・と、もったいないオバケが出てきそうな感もなきにしもあらず。。
都会の街のあちこちに、素敵で素晴らしい施工例がワンサカあるんです
それを見ずに知らずにいて、どーすんの~!!
・・というワケで、クラスの皆さんと大阪の街を探訪しちゃう授業をしています。
ま、はよゆーたら「現場見学」「現場研修」というコトで。。
大阪と言っても広ぉございます。
いえ、大阪に‘広尾’という街がございますという訳ではなく、
大阪は広いってコトです。あしからず!
(日本語は難しいのぉ。。
)
で、今回訪れたのは、大阪でもイキな街として名高い達郎は、今何のドラマ出てはる?
・・いえ、イキな街として名高い、堀江と南船場の街をグルグル歩き回りました。
堀江の街も、ほんま、様変わりしたもんですわ
昔は名高い家具の町。
今でも家具屋さんはあるにはあるけど、
コジャレた洋服屋さんやCAFEやレストランが
軒並みに建ち並んでいるんです。
家具の町「立花通り」・・・
それが今では「オレンジストリート」となってて、
大阪商人の匂いがしーひん街に様変わりしているんですよ!!
ちなみに今日は堀江の画像はupしません~。。m(__)m
オオサカジンを愛読なさってる皆さんなら、
私の何倍も堀江の街をご存知なことでしょう。
堀江を北上し、長堀通りを越えると、
そこは南船場の街。
南船場って、ハッキリ言って、昔は倉庫ばっかが立ち並んでて、
冴えへん街並やってんけど、開発が遅れていた分、
イマドキの街に開発されたってコトなんだよね。

なんや前置きが随分長くなってしまいましたが、
今日はその南船場の中でも一際目立つ建物・・・
オーガニックビルをご紹介~
オーガニックビルの事を知りたくて、
色々検索してたら、とても詳しいサイトを発見!
→ココ
このサイトを見るまで、オーガニックビルは、
あの建築界の大巨匠のA忠雄氏作!
・・と聞かされていたのに、、、、
本当はちゃうやん~~!!

しかも、‘えびすめ’でお馴染みの、
小倉屋山本のビルだってコトも
初めて知りました~
「塩昆布って、小倉屋さんとか、松前屋さんとか、
白い塩がふきふきしてる塩昆布でなきゃ!」
そんな事を、昔むかし、私の友人と話していたのを思い出します。
塩昆布を細かく割いて、白いご飯にのせて、
そこにお茶を注ぐ・・・
あ~ん、これぞ元祖!お茶漬け
やん~~
今日は話が本題からそれまくり・・・
脱線しまくり・・・
そーいえば、、『底抜脱線ゲーム』って、大昔ありましたよねぇ。。
赤茶色の建物で、色んな植物をボコボコって出っぱってる所に植えてあって、
いかにも「植物と人間の共存!」を物語ってる・・・
それが、南船場のオーガニックビルなんです。
植わってる植物はと言うと・・・
シュロチクやらアロエのオバケやらヤシやら・・・
どちらかと言うと、亜熱帯地方産っぽい植物が多いです。
つまり、乾燥にも暑さにも強い、手間がかからない~
で、お水やりをどないしてはるかと言うと・・・
植物が植わってるボコボコの中ほどに管がまっすぐ天地方向に通ってて、
自動潅水をなされているのが一目瞭然です。
そりゃまぁそーですわなぁ。。
人間が外壁に踊り出て、このボコボコの1つ1つに
わざわざいちいちジョウロでお水やりなんて、
出来しまへんわなぁ。。
オーガニックビルは、素晴らしく画期的な壁面緑化ビルです。
ご存知ない方は、是非ぜひ、南船場の街に繰り出してください~!!

あ、そうそう・・・
ビルの足元に植わってる植物はと言うと・・・
はい、それは、テイカカズラです。
ハツユキカズラっぽい感じもしたけど、
ぐらりぶ的にはテイカカズラだと思います。
私の授業は、朝と夜の、一日2クラス制。
だから、堀江&南船場探訪の授業も、
講師の私は、朝行って、また夜にも行く、
ぐるり一日二往復~
・・で、足腰鍛えられてます。。

夜のオーガニックビルは、
照明効果で、いとワンダホ~♪
最後に一言・・・
堀江&南船場の皆さん!
朝も夜も大阪の街をうろつく私は、
怪しいおばさん・・・じゃ、決してありませんから~!!
えらくご無沙汰してしまって、誠に、誠に、申し訳ありません。(陳謝!!)
「3月から、日記、止まったまんまやでー

「最近どないしてるん?忙しいん?日記、全然書いてへんやん

はいぃぃ、、、ほんまにすんませんm(__)m
数々の非難GOGO!や罵声GOGO!
・・いや、ご心配のお声を頂戴し、ほんにかたじけのぉございます

ついこの間も・・・
「先生っ


・・と、我が生徒さんにまで言われてしもて。。


この生徒さん、実にツッコミ上手というか、
いつも私のボケにすかさずつっこんできてくれはって、
大阪人の言語遊戯をとても心得てはるお方でございます。
「吉本の藤井T君は、『テレビのつぼ』の2ch(NHK)担当のチャンネルくんでした。」
・・と、お若いのに、昔のコトをよ~覚えてはりますんやわ~!

・・てなわけで、実はワタクシ、梅田の某CADスクールで教壇に立っておりまして、
素敵な生徒さんに囲まれて、楽しく授業をしております。はい~

「ITならOK!」
・・てのが名前の由来のスクール

皆さま、ご贔屓に宜しくお願い奉ります~♪
そこでワタクシ、家や店舗の外部空間の設計・デザイン=プランニングのお仕事、
所謂‘エクステリアプランナー’の育成に携わっておりまして、
そんじょそこいらにない内容をモットーとして、現在も指導しております。
「その‘そんじょそこいらにない内容’って、どんなん?」
・・と、画面のそちらでお思いのお方がいらっしゃることでしょう。
はい、それはですねぇ、、
大都会・大阪のド真ん中にある学校やねんし、
その好立地を生かさな、もったいないにもホドがある~!
・・と、もったいないオバケが出てきそうな感もなきにしもあらず。。
都会の街のあちこちに、素敵で素晴らしい施工例がワンサカあるんです

それを見ずに知らずにいて、どーすんの~!!

・・というワケで、クラスの皆さんと大阪の街を探訪しちゃう授業をしています。
ま、はよゆーたら「現場見学」「現場研修」というコトで。。
大阪と言っても広ぉございます。
いえ、大阪に‘広尾’という街がございますという訳ではなく、
大阪は広いってコトです。あしからず!
(日本語は難しいのぉ。。

で、今回訪れたのは、大阪でもイキな街として名高い達郎は、今何のドラマ出てはる?
・・いえ、イキな街として名高い、堀江と南船場の街をグルグル歩き回りました。
堀江の街も、ほんま、様変わりしたもんですわ

昔は名高い家具の町。
今でも家具屋さんはあるにはあるけど、
コジャレた洋服屋さんやCAFEやレストランが
軒並みに建ち並んでいるんです。
家具の町「立花通り」・・・
それが今では「オレンジストリート」となってて、
大阪商人の匂いがしーひん街に様変わりしているんですよ!!
ちなみに今日は堀江の画像はupしません~。。m(__)m
オオサカジンを愛読なさってる皆さんなら、
私の何倍も堀江の街をご存知なことでしょう。
堀江を北上し、長堀通りを越えると、
そこは南船場の街。
南船場って、ハッキリ言って、昔は倉庫ばっかが立ち並んでて、
冴えへん街並やってんけど、開発が遅れていた分、
イマドキの街に開発されたってコトなんだよね。

なんや前置きが随分長くなってしまいましたが、
今日はその南船場の中でも一際目立つ建物・・・
オーガニックビルをご紹介~

オーガニックビルの事を知りたくて、
色々検索してたら、とても詳しいサイトを発見!
→ココ
このサイトを見るまで、オーガニックビルは、
あの建築界の大巨匠のA忠雄氏作!
・・と聞かされていたのに、、、、
本当はちゃうやん~~!!


しかも、‘えびすめ’でお馴染みの、
小倉屋山本のビルだってコトも
初めて知りました~

「塩昆布って、小倉屋さんとか、松前屋さんとか、
白い塩がふきふきしてる塩昆布でなきゃ!」
そんな事を、昔むかし、私の友人と話していたのを思い出します。
塩昆布を細かく割いて、白いご飯にのせて、
そこにお茶を注ぐ・・・
あ~ん、これぞ元祖!お茶漬け


今日は話が本題からそれまくり・・・
脱線しまくり・・・
そーいえば、、『底抜脱線ゲーム』って、大昔ありましたよねぇ。。

赤茶色の建物で、色んな植物をボコボコって出っぱってる所に植えてあって、
いかにも「植物と人間の共存!」を物語ってる・・・
それが、南船場のオーガニックビルなんです。
植わってる植物はと言うと・・・
シュロチクやらアロエのオバケやらヤシやら・・・
どちらかと言うと、亜熱帯地方産っぽい植物が多いです。
つまり、乾燥にも暑さにも強い、手間がかからない~

で、お水やりをどないしてはるかと言うと・・・
植物が植わってるボコボコの中ほどに管がまっすぐ天地方向に通ってて、
自動潅水をなされているのが一目瞭然です。
そりゃまぁそーですわなぁ。。
人間が外壁に踊り出て、このボコボコの1つ1つに
わざわざいちいちジョウロでお水やりなんて、
出来しまへんわなぁ。。

オーガニックビルは、素晴らしく画期的な壁面緑化ビルです。
ご存知ない方は、是非ぜひ、南船場の街に繰り出してください~!!

あ、そうそう・・・
ビルの足元に植わってる植物はと言うと・・・
はい、それは、テイカカズラです。
ハツユキカズラっぽい感じもしたけど、
ぐらりぶ的にはテイカカズラだと思います。
私の授業は、朝と夜の、一日2クラス制。
だから、堀江&南船場探訪の授業も、
講師の私は、朝行って、また夜にも行く、
ぐるり一日二往復~

・・で、足腰鍛えられてます。。


夜のオーガニックビルは、
照明効果で、いとワンダホ~♪

最後に一言・・・
堀江&南船場の皆さん!
朝も夜も大阪の街をうろつく私は、
怪しいおばさん・・・じゃ、決してありませんから~!!

2007年03月30日
道頓堀のリバーサイド・・まさかこのまま?

うーわっ!!
道頓堀川がえらく変わってるがな!
ずっと前からやたら工事してたけど、
一体どないなるんでっしゃろ???
戎橋(通称:ひっかけ橋)の両サイドは
阪神が優勝しても人々が川に飛びこまないように
アクリル板のフェンスが出来ているのは皆さんも
ご存知なはず。。

ここを歩くと、な~んか
圧迫感ありまんなぁ。。
なんかハムスターに
なった気分どす。。
おや?
グリコの横に、ドラ焼きの「茜丸」の広告があるがな~!
しかも、社長が船に乗ってる凝った細工の広告塔でんがな~!
だけど、この茜丸・・・
なんや会社更生法の適用を申請してるっちゅーから
「あ~ほんま~♪」と呑気なコトゆーてる場合ちゃいまんがな~!

どーも広告費がバカほどかかってるらしくって・・・
たしかにTV-CMは減ったけど、、
あちこちにデっかい広告看板あるしなぁ。。
やっぱここから節約するべきですよねぇ、、社長はん~!!


川べりに遊歩道が出来ているやんかいさ~~


ひえ~!平成の大革命や~~!!

道頓堀川の戎橋と太左衛門橋の区間、
『とんぼりリバーウォーク』てな名称で、
平成16年12月に完成したらしく、
イベントも開催できるし、夜のライトアップで
ムーディな道頓堀川に大変身~


・・なはずやねんけどぉ、、
な~んかイマイチやなぁ。。
いや、イマニというべきか、イマサンというべきか。。

配置されてなくて、ちっとも憩いと
安らぎの雰囲気じゃないんだもん

こういう遊歩道には、もっと緑を多くして欲しい!!
・・と、道頓堀川水辺協議会(大阪市建設局土木部河川課)の方々に
ぐらりぶは強くモノ申したい


あれじゃ~単なる‘広場’にしか過ぎまへん。
あれじゃ~いまに誰も歩かない遊歩道になっちまいます。
ミナミ出身のぐらりぶは、昔、大学生の時、
虫垂炎(=盲腸)で道頓堀川沿いにある病院に入院してて、
ヒマでヒマで、毎日道頓堀川観察をしていたものです。
あんなによどんだ川の水でも、
カメがこっそり泳いでいるんです。
魚が群れをなして泳いでいる。
しかし、道頓堀川の情景というのは、
道頓堀や宗右衛門町の店舗の裏手ゆえに、
あまり手を加えてないビルの裏側揃い、
ましてや店舗の看板ばっかで雑然としてて。。
そーなんです。
道頓堀川って、ビルの裏側と看板ばかりに囲まれた独特な空間で、
この間を歩くリバーサイドの遊歩道だったら尚更留意すべき、
看板軍団をかき消すぐらいの緑がないと、人はほんまに憩えないですよ

フェンスの足元に可愛い草花のプランターを置くとか、
もっと色んな樹木の植木鉢を置くとか、
植栽を増やす方法、なんぼでもあるのになぁ。。
川べりの遊歩道ゆえに、荷重制限があるのかなぁ???
だから植栽が少ないのかなぁ。。
だったら、イベントに集まる観衆の荷重の方が重いやん!
だったら、屋上緑化のように、軽量の土壌を使えばええやん!
中之島遊歩道は素敵やったのに、
なんでミナミにはもっと力入れてくれへんのやろ。。

大阪市って、もっとこないな所に気ぃ使うべきやと思うなぁ。。
ほんま、、もっと気=木使ってほしいぞな~、もし~!!
2007年03月17日
「緑のおじさん」にも負けず・・・《長堀のコブシ編》

左の写真・・・
コブシだと思うんだけど・・・
タムシバかも・・・
いやいや、ハクモクレンかも。。
どれもモクレン科の樹木やさかい、
近くで見ないとわかんないよぉ。。

それにしても、今の世の中・・・
街中は「緑のおじさん」だらけ。。


必ず2人コンビで・・・
緑のジャンパーを着て・・・
チャリさんこいで街中を走り・・・
怪しい端末機械を持ってるわ・・・
デジカメでいきなり写真パチパチするわ・・・
巻尺出してはなんや測ってるわ・・・
ちょっとコンビニに寄ってる庶民の
バイクや原付をおかまいなしに
‘放置違反’とみなして取り締まる・・・
そんないけずな「緑のおじさん」・・・
ハッキリ言って‘庶民の敵’でんな

2006年6月から施行の道路交通法改正以来、
ほんま、住みにくい世の中になっちまったものです

ぐらりぶ、思うんですけどねぇ・・・
緑のおじさんって、違法駐車の車より
原付とかバイクとかばっかを取り締まってる・・・
そんなように思いはらしません?
なんちゅーか・・・
バイクは車より手っ取り早く取り締まれるっていうか・・・
大物狙いよりも小物狙いで量を狙ってるっちゅーか・・・
こんなん、どー考えても、
男らしゅ~ないやんかいさ~

だったらだったらで、原付やバイクが
安心して止めれるスペースを、
もっと街中に作ってくださいよ~~!!>行政のお方!
ほんまっ!けったくそ悪いにもホドがあるんですよねっ!!
「緑のおじさん」イコール「ウサンくさいおっさん」って感じ

しかも、時として「緑のおばさん」までご登場するし、
これがまた融通のきかん、話のわからんコワいおばはん揃いで・・・
ほんま・・・
難儀な世の中でおますわっ

かつて「緑のおばさん」と呼ばれていたおばさまというのは、
子供達が安全に登校下校できるように、横断歩道とかで
旗をもって子供達を守ってくれてた善良なおばさまのこと。
今で言う、黄色い旗の「こども110番のおばさん」の
前身とでも申しましょうか。。
なのに、今の「緑のおじさん&おばさん」ってのは、
人々が安全に歩行できるようにと気遣ってるより、
自分達の検挙率を上げることに必死こいでるように
見えてしまうのが、悲しおまんなぁ。。

正直言って、「緑」のイメージが、
いっぺんに悪くなっちゃったんですよねぇ。。
緑ってカラーは、安心感や安らぎを覚える色で、
目にもやさしいし、癒し系の色の代表なんですよ

だから、昔の「緑のおばさん」ってのは
実にうまいネーミングだったのに、
今じゃ覆されてしもたって感じやしなぁ。。


なんでこんなボヤキをこんな場で
ブツブツ書いてるかと申しますと・・・
実は、堺筋と長堀通の交差点の北西角に、
白い花が満開の樹木があったんですよ。
一見コブシに見えるんだけど、
ハクモクレンかも?
それとも、もしかしたらタムシバ?
原付で市内を移動していた私は、
ちょこっとここで原付を止めて
樹木を確かめたかったってワケ。
なのに、きっちし緑のおじさんに・・・
「ちょっとあんた!そんなとこに止めたらあかんで!」
・・と制止され、、
「わかってますぅー!
ちょっと写真撮るだけやさかい、スグ移動しますぅー!」
・・と、緑のおじさんの制止にも負けず、
私はこの白い花の樹木の写真を撮ったんです。
でも・・・
でも・・・
緑のおじさんがコワくて遠くからの撮影やったさかい、
コブシかハクモクレンかタムシバかが、判断できひん~~


←左の写真・・・
街路樹のシャリンバイの足元に
ツルニチニチソウがこっそり
可愛いお花を咲かせているのも
もっとじっくり見たかったよぉ。。

緑のおじさん&おばさんに、
私は声を大にして言いたい

善良な庶民のささやかな愉しみや探究心を、
どーか邪魔せんとってほしいーー


ほんま、、
血圧上がってしまうがな。。

2007年03月16日
心斎橋でも白樺は育つ!

いや~、まいったなぁ。。

白樺(シラカバ)って、寒い地方でしか
育たないって思ってました。
♪し~~らかば~~ あ~おぞ~ら~~・・・
昭和の名曲、「北国の春」。
そう、白樺って、なんてったって、
北国の樹木ですやんね~!
なのに・・・
心斎橋のド真ん中に植わってただなんて・・・
信じられな~~い


心斎橋の代表格といえば、
「大丸」と「そごう」。
その大丸とそごうの間、
大宝寺の東西の通りに、
白樺が5本も
街路樹として植わっているんです。

皆さん、知ってはりました?

一時はなくなっちゃってたそごうが
復活リニューアルOPENの時に、
そごうの南側の歩道に
白樺が植えられていたんです。
初めてこの光景を見たのは、
たしか去年の夏前でした。
「げげー!!
白樺がこんな繁華街のド真ん中に植わってる~~!!
一体どこの誰がこんな所に白樺を植えようと考えたん~?
白樺って、寒い地方でしか育たへんのんとちゃうん~?
しかも、よりにもよって、ここはめっちゃ暑い大阪やで!!
おまけに御堂筋は車わんさか排気ガスだらけやし・・・
こんな大阪の繁華街のド真ん中で、
白樺が育つワケないやんかいさ~!!」
そう私は思ったものでした

そしてつい先日、私はこの白樺の事を、
ふと思い出し・・・
「あの白樺・・・枯れてへんやろか。。
去年の夏は暑いにもホドがあるほど暑かったし・・・
もしかしたら違う樹木に変わってるかも。。」
思いたったらいてもたってもいてられなくなって、
そごう横の白樺、ちょっと見てきました。
「うーわっ

ちゃんと育ってるやん~

そーなんです。
5本の白樺は、大阪の繁華街のド真ん中で
青空に向かって元気に育ってくれてたんです~

・・といっても、落葉樹の白樺。
今は冬の終わり・・・
葉っぱは勿論ありません。
でも、白樺の幹も枝も、
しっかりイキイキ育ってたんです!!
ここでちょっと白樺のウンチクをば・・・
シラカンバというのがほんとらしく、
‘シラカンバ’を略して‘シラカバ’になったそーな。
温帯から亜寒帯地方に多く見られるカバノキ科の植物。
樹皮が白いことから白樺という和名がついたそうな。
日本の高原を代表する木の一つで、長野県や北海道に多く、
日本では福井県を西端、静岡県を南端とし、北海道までの
落葉広葉樹林帯と亜高山帯下部に分布するそーです。
※参照 「ウィキペディア フリー百科事典」

白樺ってね、明るい場所を好む樹木なのに、
そごうと大丸の間って、そんなに日当たりが
よくないと思うんですけどねぇ。。
白樺にとったら過酷な状況だと思うのに・・・
この白樺5本軍団、ほんま、よ~育ってくれてますわ~

いやしかし・・・
白樺って、風媒花ゆえに
花粉症の原因にもなるとはつゆ知らず

北海道の南の方以外は、シラカンバ花粉症の方が
スギ花粉症よりも多いっちゅーから驚きです!!
とにかく!!
この白樺5本軍団には、
元気に大きく育ってほしいものです。
大阪・ミナミのド真ん中で育つ白樺たち・・・
どーか都会の色に染まらず、いつまでも白いままでいてほしい!
なんや「木綿のハンカチーフ」みたいやなぁ。。
