2009年02月10日
我が畑にも春の兆しが♪

今回はいきなり
‘どっぷり夕暮れ’の写真で、
どーも失礼いたしました~

夕暮れ時に、我が畑、
「Hokkoley Herb Garden」
・・から北西方向に望んだ
情景でございます。はい~

キラリン

おわかり頂けるかしらん~?

畑仕事をしていたら、 あっと言う間に時間経つもので、
いつも夕暮れ時まで土と緑と 戯れている私でして。。

ま、私が私でいてれる一番ほっこりする時間と申しましょうか・・・
好きなんだな~


それにしても、ここ数日は「やっぱり冬

なんだか三寒四温な今日この頃ですよねぇ。。
まだ2月前半なのに・・・
「あれ?今って3月やったっけ?」
・・と思う穏やかな日もあったりするし。。
いえね、昨年末は比較的暖かな日が続いたもので、
我がハーブ畑の寒さに弱いものに覆いをかけたのが
つい先月のことだったんですよねぇ。。

はい!そこで問題です!
『クイズ!覆いの中身は何だろな~?』
・・な~んてのをしよっかな~とも思ったのですが、、
答えがわかるのって私以外いらっしゃらないワケやし・・・
この企画は無念にも却下!!

てなわけで、我が『Hokkoley Herb Garden』の
2009年2月の模様を一挙大公開~


まず最初の写真はですねぇ、
覆いの中身は「レモングラス」

レモングラスって言えば、
レモンの香りの
スッキリ清涼感たっぷりのハーブ。
数年前に3号potの小さな苗を植えたのが
今じゃ直径40~50cmもの大株に生長~

夏場はススキの如くの葉がワッサワッサと
めちゃくちゃ大きく生長するのに、寒さに弱いのがたまにきず。。

ちなみにこれは→
刈り込む前のワッサワサ状態。。
冬場の寒さに備える意味もあり~の
新しく葉を更新する意味もあり~ので
地面から15~20cmぐらいの高さで
刈り込んじゃうんです。
短く刈り込んだらええかというと、
それだけではあきまへんのやわ。。
いつやったか、冬対策を怠り、霜にやられて全てオジャンとなった
どえりゃ~苦い経験がございましてねぇ。。

覆いをかけるとか、もしくは鉢上げして屋内にいれるとか、
冬の寒さ対策の大切さを痛感するハーブでございます。はいな。

覆いの中身は「センテッドゼラニウム」群団

ここにはバラ(ピェール・ド・ロンサール)も
植えてあって、うね(土の山)ごと
覆いをかぶせておりますの。
センテッドゼラニウムってのは、
‘匂いゼラニウム’とか‘香りゼラニウム’とか
言われる、殆どが
観賞用のハーブでして。。
例えば・・・
お馴染みのローズゼラニウム

レモンの香りのレモンゼラニウム

スパイシーな香辛料の香りのナツメッグゼラニウム

そりゃ~も~いっぱい種類があるんですよ~

中には、ミントのスッキリシャキッとした香りの
ミントゼラニウムなんてのもございましてねぇ。。
葉っぱはフワフワで、白い可憐なお花を咲かせるのですが、
これがまた寒さにめっちゃ弱いんですよねぇ。。
今年は覆いをかけるのが遅かったもので、
実はちょっとヤバヤバで・・・


へてから次の写真。
覆いの中身は「セダム」群団

セダムって、今じゃすっかり
お馴染みになっちゃった
多肉植物でございます。ほい。
これもねぇ、肉厚の葉っぱだけに、
寒さにイチコロ



・・・てなCMが昔ありましたが。。
冬季は覆いを被せないと、マジヤバです!
それこそ、霜にやられて溶けちゃいます~

そんなこんなで、冬は畑の管理&観察がとっても大事!
「ぎょぎょ!


・・と、慌てて部分的に覆いを被せることもしばしばで。。
しかしながら、覆いをせずでも、
しっかり冬の寒さに耐えてくれるハーブもいっぱい



冬場は赤っぽく紅葉しちゃうけど、
葉っぱワンサカ

元気に冬の寒さに耐えてくれています。


フェンネルって、強いわ~!!
増えて、増えて、仕方ない~!!
同じような葉っぱをしている
ディルは一年草だけど、
このフェンネルは宿根草。
宿根草にもホドがあるほどの
精力の持ち主というか、
短くcutしてても、こうして柔らかな葉が生い茂っているんです。
中には、冬やってのに
お花を咲かせてくれるハーブもございまして


これは「フレンチラベンダー」

ストエカス系の‘キューレッド’です。
濃いピンク色のお花がキュ~ト

ラベンダーにも色々ありけりで、
イングリッシュラベンダーとかは
暑さには弱いって観があるけど、
このキューレッド、寒さにこないに強いとは。。


これは、匍匐性の「ローズマリー」

ハーブと言えども常緑低木。
今年の冬はやたらお花を咲かせてくれてて、
暖かい冬だってことを示してくれています。

もひとつ、「ローズマリー」

これは立性のもの。
ローズマリーって
丈夫な健康優良児のハーブで、
色目も濃い青紫色、薄い紫色、
白色、ピンク色・・・と数々。
ローズマリーフェチにはたまりましぇん~

何を隠そう、この畑、植わっているのはハーブだけじゃありません。

ちっちゃな花芽をつけてる
白色の「ハイデンベルギア」。
常緑でツル性で、ガーデンに重宝しまっす!

これは「ウエストリンギア」。
花も葉もローズマリーに似ているけど
ハーブではありません。

この赤く紅葉しているのは「ドドナエア」。→
‘ポップブッシュ’って
流通名もあったりしちゃって~

これも常緑で、丈夫だし、
可愛いお花咲かせてくれるし、
最近とっても人気の樹木なんです

球根ってのも、冬のお楽しみのアイテムですよね~


←この「クロッカス」。
植えっぱなしなのに、こうして毎年、
ちゃんと咲いてくれるんです~


←これまた暗い画像で
すみません~

夕暮れ空をバックに
見事に咲き誇る
「スイセン」です。
スイセンも植えっぱなしでいい、
手間いらずな嬉しい&有難い球根です~


おっと、、

こんなものまで生えてきてるやん

「あらん~♪カラスの遠藤くん♪
かわいい~~♪」
・・なーんて言うもんですかっ

にっくき雑草のカラスノエンドウ・・・
ほっておいたらめちゃめちゃ生長するし、
私にとったら天敵でごじゃるぞ

しかし、まだ2月やってのに、
この春の兆し・・・
一体どないなってんの~?!?!
そりゃね、節分も立春も過ぎて、
暦の上では春到来ですけどねぇ・・・
例年なら厳寒期ちゃいますのん~?!
たしか昨年の今頃は雪降る日が多かったはず。
今年は・・・雪を見たのはほんのちょびっとだけ。。
温暖化がますます進んでいるんでしょうかねぇ。。
いけませんねぇ。。。。。

って言うより、深刻な状況ですがな~~~


そんなこんなを思いつつ・・・
今日も陽は暮れていくのであった。
以上、『ぐらりぶ、畑で春の兆しを痛感する!』の巻でした~

Posted by ぐらりぶ at 17:05│Comments(0)
│My Farm
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。