オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


 › ぐらりぶ日記 ~オオサカジンバージョン~

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年05月29日

看板について物思ふ・・・

堂々!新規開店!
・・をした私のお仕事ご紹介ブログ『ぐらりぶ庭造伝』の第2回では、
現在着工中の現場・箕面森町へのアクセスロードをご紹介。

箕面グリーンロードの終点、止々呂美料金所付近での
思わず度肝抜かされた「ありがとう浜村淳」看板は、
皆さんの脳裏にしっかりインプットされたことでしょう。
浜村淳看板_small


ところで、私の脳裏にしっかりインプットされている看板と言えば・・・


「バースのバスは日ポリ加工!」


阪神タイガースの伝説の最強助っ人!
阪神タイガースS60年優勝の勝利の神様!
そう!我らが ランディ・バース!!

バースがお風呂の湯船でゆったりくつろぐこの看板を見ると、
S60年優勝の時の事をついつい思い出してしまいます。

おまけに、《加工》という文字が上下に連なって、
あたかも新しい漢字のごとくでして。。

「バースのバスは日ポリ加工」看板は、ご存知の方もきっと多いはず。
場所は近畿道の八尾辺り。近畿道の名物看板とも言えますし、
私は近畿道を走る時、この看板を我が目にしっかりおさめないと
どーしても気がすみません。。。^^;   

この看板、北側面はバースのお顔のアップ。
南側面がバースの入浴シーン。

つまり、バースの入浴シーンを見たいなら、
近畿道を松原方面から乗り北上せねばなりません。

ま、別に近畿道走らんと見られへんってコトでもなく、
下道でも充分見えるんでっけどでねぇ。。。(笑)

いやしかし!
近畿道に乗ってこそ!
近畿道を走ってこそ!
この看板を間近で見れるんです!

バースのバスは日ポリ加工看板_2

そして、バース様に向かって手と手を合わせて南無~となる。。
「阪神、今年は優勝させておくれやっしゃ!」と、願いをこめて。。

私と同じような思いの方もきっといらっしゃることでしょう。
安全運転、くれぐれもよろしくお願いいたしますm(__)m...(爆)

  ※今回のこのブログは『ぐらりぶ庭造伝』でもご覧いただけちゃうのですgood

  


Posted by ぐらりぶ at 01:50Comments(1)Osaka 南大阪

2009年02月10日

我が畑にも春の兆しが♪

どっぷり日暮れ

 今回はいきなり
 ‘どっぷり夕暮れ’の写真で、
 どーも失礼いたしました~音符

 夕暮れ時に、我が畑、
 「Hokkoley Herb Garden」
 ・・から北西方向に望んだ
 情景でございます。はい~音符

 キラリンピカピカ・・と宵の明星、
 おわかり頂けるかしらん~?ヒ・ミ・ツ



 畑仕事をしていたら、 あっと言う間に時間経つもので、
 いつも夕暮れ時まで土と緑と 戯れている私でして。。アセアセ

 ま、私が私でいてれる一番ほっこりする時間と申しましょうか・・・
 好きなんだな~アップこの時間がハート

それにしても、ここ数日は「やっぱり冬雪」って感じの気温ながら、
なんだか三寒四温な今日この頃ですよねぇ。。

まだ2月前半なのに・・・
「あれ?今って3月やったっけ?」
・・と思う穏やかな日もあったりするし。。

いえね、昨年末は比較的暖かな日が続いたもので、
我がハーブ畑の寒さに弱いものに覆いをかけたのが
つい先月のことだったんですよねぇ。。キョロキョロ

はい!そこで問題です!
『クイズ!覆いの中身は何だろな~?』

・・な~んてのをしよっかな~とも思ったのですが、、
答えがわかるのって私以外いらっしゃらないワケやし・・・
この企画は無念にも却下!!ワーイ

てなわけで、我が『Hokkoley Herb Garden』の
2009年2月の模様を一挙大公開~クラッカー

覆いの中のレモングラス
 まず最初の写真はですねぇ、
 覆いの中身は「レモングラス」クローバー

 レモングラスって言えば、
 レモンの香りの
 スッキリ清涼感たっぷりのハーブ。


 数年前に3号potの小さな苗を植えたのが
 今じゃ直径40~50cmもの大株に生長~王冠

 夏場はススキの如くの葉がワッサワッサ
 めちゃくちゃ大きく生長するのに、寒さに弱いのがたまにきず。。

刈り込む前のレモングラス 
     ちなみにこれは→
     刈り込む前のワッサワサ状態。。

     冬場の寒さに備える意味もあり~の
     新しく葉を更新する意味もあり~ので
     地面から15~20cmぐらいの高さで
     刈り込んじゃうんです。

     短く刈り込んだらええかというと、
     それだけではあきまへんのやわ。。

 いつやったか、冬対策を怠り、霜にやられて全てオジャンとなった
 どえりゃ~苦い経験がございましてねぇ。。ガーン

 覆いをかけるとか、もしくは鉢上げして屋内にいれるとか、
 冬の寒さ対策の大切さを痛感するハーブでございます。はいな。

覆いの中のセンテッドゼラニウム さてさてお次の写真は
 覆いの中身は「センテッドゼラニウム」群団クローバー

 ここにはバラ(ピェール・ド・ロンサール)も
 植えてあって、うね(土の山)ごと
 覆いをかぶせておりますの。

 センテッドゼラニウムってのは、
 ‘匂いゼラニウム’とか‘香りゼラニウム’とか
 言われる、殆どが
 観賞用のハーブでして。。

 例えば・・・
 お馴染みのローズゼラニウムクローバー とか~
 レモンの香りのレモンゼラニウムクローバー とか~
 スパイシーな香辛料の香りのナツメッグゼラニウムクローバー とか~

 そりゃ~も~いっぱい種類があるんですよ~メロメロ

 中には、ミントのスッキリシャキッとした香りの
 ミントゼラニウムなんてのもございましてねぇ。。

 葉っぱはフワフワで、白い可憐なお花を咲かせるのですが、
 これがまた寒さにめっちゃ弱いんですよねぇ。。

 今年は覆いをかけるのが遅かったもので、
 実はちょっとヤバヤバで・・・タラーッ

覆いの中のセダム
 へてから次の写真。
 覆いの中身は「セダム」群団クローバー

 セダムって、今じゃすっかり
 お馴染みになっちゃった
 多肉植物でございます。ほい。


 これもねぇ、肉厚の葉っぱだけに、
 寒さにイチコロタラーッハイコロアセアセキンチョールカナヅチ
 ・・・てなCMが昔ありましたが。。

 冬季は覆いを被せないと、マジヤバです!
 それこそ、霜にやられて溶けちゃいます~アセアセ

そんなこんなで、冬は畑の管理&観察がとっても大事!
「ぎょぎょ!オドロキ このハーブ、寒さにいかれかけてるやんウトウト
・・と、慌てて部分的に覆いを被せることもしばしばで。。

しかしながら、覆いをせずでも、
しっかり冬の寒さに耐えてくれるハーブもいっぱい花まる

冬のレモンタイム 例えば、この「レモンタイム」クローバー

 冬場は赤っぽく紅葉しちゃうけど、
 葉っぱワンサカメロメロ
 元気に冬の寒さに耐えてくれています。



冬のフェンネル これは「フェンネル」クローバー

 フェンネルって、強いわ~!!
 増えて、増えて、仕方ない~!!

 同じような葉っぱをしている
 ディルは一年草だけど、
 このフェンネルは宿根草。

 宿根草にもホドがあるほどの
 精力の持ち主というか、
 短くcutしてても、こうして柔らかな葉が生い茂っているんです。


中には、冬やってのに
お花を咲かせてくれるハーブもございましてgood



 これは「フレンチラベンダー」クローバー
 ストエカス系の‘キューレッド’です。
 濃いピンク色のお花がキュ~トハート 


 ラベンダーにも色々ありけりで、
 イングリッシュラベンダーとかは
 暑さには弱いって観があるけど、
 このキューレッド、寒さにこないに強いとは。。ヒ・ミ・ツ

冬のローズマリー_ほふく性
 これは、匍匐性の「ローズマリー」クローバー
 ハーブと言えども常緑低木。

 今年の冬はやたらお花を咲かせてくれてて、
 暖かい冬だってことを示してくれています。

冬のローズマリー_立性
 もひとつ、「ローズマリー」クローバー
 これは立性のもの。

 ローズマリーって
 丈夫な健康優良児のハーブで、
 色目も濃い青紫色、薄い紫色、
 白色、ピンク色・・・と数々。
 ローズマリーフェチにはたまりましぇん~メロメロ



何を隠そう、この畑、植わっているのはハーブだけじゃありません。

冬のハイデンベルギア
 ちっちゃな花芽をつけてる
 白色の「ハイデンベルギア」。
 常緑でツル性で、ガーデンに重宝しまっす!


夜のウエストリンギア ちょっと暗い画像ですが、
 これは「ウエストリンギア」。

 花も葉もローズマリーに似ているけど
 ハーブではありません。

冬のドドナエア
       この赤く紅葉しているのは「ドドナエア」。→

       ‘ポップブッシュ’って
       流通名もあったりしちゃって~音符


       これも常緑で、丈夫だし、
       可愛いお花咲かせてくれるし、
       最近とっても人気の樹木なんですピカピカ


球根ってのも、冬のお楽しみのアイテムですよね~ちっ、ちっ、ちっ

クロッカス
 ←この「クロッカス」。
 植えっぱなしなのに、こうして毎年、
 ちゃんと咲いてくれるんです~音符

夜のスイセン畑
 ←これまた暗い画像で
  すみません~アセアセ

 夕暮れ空をバックに
 見事に咲き誇る
 「スイセン」です。


 スイセンも植えっぱなしでいい、
 手間いらずな嬉しい&有難い球根です~ニコニコ



カラスの遠藤くん
 おっと、、オドロキ
 こんなものまで生えてきてるやんウトウト

 「あらん~♪カラスの遠藤くん♪
  かわいい~~♪」
 ・・なーんて言うもんですかっムカッ

 にっくき雑草のカラスノエンドウ・・・
 ほっておいたらめちゃめちゃ生長するし、
 私にとったら天敵でごじゃるぞフンッ




しかし、まだ2月やってのに、
この春の兆し・・・

一体どないなってんの~?!?!

そりゃね、節分も立春も過ぎて、
暦の上では春到来ですけどねぇ・・・
例年なら厳寒期ちゃいますのん~?!

たしか昨年の今頃は雪降る日が多かったはず。
今年は・・・雪を見たのはほんのちょびっとだけ。。

温暖化がますます進んでいるんでしょうかねぇ。。
いけませんねぇ。。。。。ウトウト
って言うより、深刻な状況ですがな~~~アセアセ

夕焼け_北西を望む

   そんなこんなを思いつつ・・・
     今日も陽は暮れていくのであった。




 以上、『ぐらりぶ、畑で春の兆しを痛感する!』の巻でした~晴れ
  


Posted by ぐらりぶ at 17:05Comments(0)My Farm

2009年01月30日

大泉緑地の‘中村ブランコ’について、教えてください!

「おーい!なっかむっらくん~!」
・・ていうのは、定番お決まり中村君ソング。

「お~い、おかむらくん~!」
・・ていうのは、阪神高速11号池田線と
名神高速が交わる豊中ICら辺にある広告塔。

ま、そんなコトは置いといて。

 大阪府堺市北区にございます
 大阪府営「大泉緑地」の公園内。

 あちこちの案内看板に‘中村’という
 表示があるんですよねぇ。。


いえね、、それがね、
 どーも気になって仕方ない・・・

どーも、どーしても、
 解せないんですよねぇ。。ガーン

どうして‘中村’なの?

‘田中’でも‘鈴木’でも‘佐藤’でも
‘西園寺’でも‘道明寺’でもいいじゃない。


 ‘中村’ってのはですねぇ、
 どうやらブランコの名称らしいんですよ。

 しかも、モヒカンヘアーで
 ピンク色のエスニック野郎でしてねぇ・・・ヒ・ミ・ツ
 な、なぜゆえ???

 そのブランコのあるエリアも
 ‘なかむらぐち’って
 名前がついているんですよねぇ。。

 なんでそないにも‘なかむら’に
 固執してはるのか・・

 はて?はて?はてはてな?

 ブランコの設計者、もしくは
 デザイン担当者が中村さんなのか・・?

はたまた、大泉緑地着工開発に
中村工務店(←仮想)が関与したのか・・?

「ブランコのデザインをしてみようコンテスト」で優勝したのが
地元小学生の中村少年なのか・・?

はたまた、地域の権力者の
豪商・中村氏のお名前をお借りしたのか・・?

いや、まてよ、、、
ただ単に、ブランコが大泉村の中ほどに位置するから、中村なのか・・・??

普通ねぇ、ブランコごときをわざわざいちいち公園内の案内板に表示します?
・・・しませんよねぇ。。

椅子が10列ぐらいあるすんげ~大ブランコやったらまだしも・・・
たった2つしか椅子がなくって・・・ごくノーマルですやんねぇ。。

でも、やっぱり、中村ブランコは大泉緑地のアイドル的存在に間違いない・・
と、私は予想するのですが・・・真実はいかに???

あ~ん、地下鉄の電車をどないして地下に入れたか同様、
考えれば考えるほど眠れなくなっちゃいます~!!

どなたか、私の素朴な疑問を、解決してくださいませんか?!
どうか、どうか、お願いたてまつります~~m(__)m


それにしても、
大泉緑地って、
大森林公園と詠うだけあって
樹木がワンサカで感激~メロメロ



大泉池にはユリカモメがぴゅ~んぴゅ~ん鳴き飛んでるわ、
川にはカワセミやオオルリがやって来てるわ・・・
半端やない自然たつぷりの素晴らしい公園ですやんピカピカ














ピンク色の教習車で昔は有名だった
堺のO自動車学校で免許取った私なのに・・・

堺にこんないい所があっただなんて、
知らなかった私はオバカさん。。ガーン

人生、損しておりました。はい~キョロキョロ


※ちなみに大泉緑地の位置はココ↓です音符


  


Posted by ぐらりぶ at 12:56Comments(2)Osaka 南大阪

2009年01月01日

あけましておめでとうございます!


  

  新年あけましておめでとうございます!
  
  昨年は格別のご厚情を賜り有難うございました。
  本年もよろしくお願い申し上げます。

        2009年 元旦

          Grass&Leaves  唐津攝子




・・というわけで、2009年ウシがやってまいりましたピカピカ

大阪は穏やかな元日の朝を迎えております。
爽やかな空を見ていると清々しい気持ちになりますよねニコニコ
(・・と書きつつ、外を見ると雪雪が降ってるやん。。タラーッ


!新しい年がスタートいたしました!
明日に向かって、前を向いて、頑張るのみ!!


   前進!躍進!爆進!

皆さま、頑張りましょーーーパーンチ



しっかし、あれですねぇ・・・
新年を迎える時って、どうしてこうも慌しいんでしょうかねぇ。。アセアセ

昨年末は大晦日21時ぐらいまで仕事でしてねェ。。ダッシュ

仕事から帰って『紅白』をちょっとだけ見て用事するつもりがずっと見てしまうわ・・・
『紅白』の天童よしみが出番の頃から年越しそばラーメンを作りだすわ・・・
そのお蕎麦を娘達と愛しきジャニーズのカウントダウンテレビを見ながら慌てて食べるわ・・・

嗚呼ぁぁ、昨年は年末ギリギリまでなんて慌しかったことでしょう。。
今年はゆったりしたいものです。。

がっ!
忙しいってコトはいいコト!
この不況のご時世に有難きコトなのです王冠




  ←2009年1st.画像は、
   ぐらりぶ画「鳥瞰図」クローバー




今年は十数年ぶりにTV放映される
『必殺!仕事人2009』にあやかり、
『必需な仕事人女子:ぐらりぶ』でまいりますgood



Grass&Leaves、略して‘ぐらりぶ’コト唐津攝子
本年もご贔屓・ご愛顧・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。




 ~番外~
  【ぐらりぶ的追伸コーナー】
    ちなみに新シリーズの『必殺!仕事人2009』は、
    少年隊のヒガシ、TOKIOのマツオカ、関ジャニ∞のオオクラ君・・と、
    ジャニーズオンパレードでございます~ピカピカ
    何時の時代も、何歳になっても、ジャニーズはよろしおますな~メロメロ
  


Posted by ぐらりぶ at 13:22Comments(2)Osaka

2008年12月15日

大阪のX'masイルミネーションは『大阪庭みて歩記』を見て♪



 12月ですね~!
 師走ですね~!
 なんてったって、星クリスマス星ですね~ニコニコ




クリスマスと言えば、イルミネーション星
ピカピカキラキラピカピカと光り輝く街を、あなたはもうご覧になられましたか?

「年末のこのクソ忙しい時に、そんな呑気に
 イルミネーションを見に行けるワケおまへんがなアセアセ
・・と仰るお忙しいあなたにお贈りしましょうgood

‘ぐらりぶ’コト唐津攝子が、相方の大阪エクステリアjp.の里ちゃんと
大阪市内キタとミナミをあちこち丁稚で徹底取材してまいりました
鈴『大阪庭みて歩記~クリスマススペシャル~』鈴

大阪市内はキタとミナミとベイエリアをぐるぐるグルグルグ~グルアース!
   ダッシュクルマお城タワー水族館船橋太陽の塔家学校映画カメラ

愉快なコンビがおもしろ楽しくクリスマスモードの煌く街をご紹介!!
ささ、大阪エクステリアさんの
『大阪庭みて歩記』(下記のURL↓)をクリック!クリック!
http://osaka-ex.jp/category/niwamitearuki


ちなみに大阪キタ編は・・・

茶屋町/MBS・ロフト前 → ちゃやまちアプローズ → 大阪マルビル
logo入り_茶屋町_MBS前ちゃやまちアプローズ_ツリー大阪マルビル









→  イーマ →  ホテルヒルトン大阪  →  ハービスプラザENT
イーマ_ツリーホテルヒルトン大阪_ツリーハービスプラザENT_ツリー









→ ハービスプラザ →  ホテルリッツカールトン → 明治安田生命ビル 
ハービスプラザ_リースホテルリッツカールトン_ツリー明治安田生命ビル









→ 梅田スカイビル → 梅田スカイビルのニセアカシアと川 → 福島/ラグザ大阪
梅田スカイビル_ツリー梅田スカイビル_ニセアカシアと川ラグザ大阪_ツリー










YouTubeでも見所をご紹介ちっ、ちっ、ちっ




でもって、ミナミ編もございますキョロキョロ


心斎橋/大丸「心斎橋ラルーチェ」 → 心斎橋/オーパ → アメリカ村/ビッグステップ
心斎橋大丸心斎橋オーパアメリカ村ビッグステップ









→ 道頓堀/グリコの看板 →  道頓堀/くいだおれ  →  なんばパークス
道頓堀_グリコ看板道頓堀_くいだおれなんばパークス_ツリー









 →    なんば/パークスガーデン
なんば_パークスガーデン









→ 堀江/リバーサイド →  天保山/海遊館  →  海遊館/ハッピーイルカツリー
堀江_リバーサイド天保山_海遊館海遊館_イルカツリー









→ 南港WTCコスモタワー →  南港ATCオズパーク → 南港オズ岸壁/帆船「あこがれ」 
WTCコスモタワー_ツリーATCオズパーク_ツリー南港オズ岸壁_帆船「あこがれ」







→ 夜食のラーメンラーメン(吹田市竹見台「開運丸」
開運丸ラーメン







でもって、これまたYouTubeで見所を紹介~マイク





てなわけで・・・
大阪イルミネーション紀行クルマダッシュ水族館は、バッチぐ~~OK で・し・た メロメロ

  


Posted by ぐらりぶ at 00:54Comments(2)Osaka

2008年10月25日

ぐらりぶ、You Tubeに登場~♪

 きゃ~~~!!アセアセ
 どうしましょ~~~!!アセアセ

 動くぐらりぶ  喋るぐらりぶ
 You Tubeに登場してしまいました~~赤面


http://jp.youtube.com/user/osakaexterior 
その模様は↑をご覧くださいませ。


何を隠そう、このぐらりぶコト唐津攝子は、
‘浪花のほっこりガーデンプランナー’として
皆さまにご愛顧いただいているのですが・・・

この度、ぐらりぶが日頃とっても懇意にしていただいている
大阪でNo.1のガーデン&エクステリア会社『大阪エクステリアjp.』様のサイトの
「大阪庭見て歩記」コーナーの取材班映画+進行役マイク+コメンテーターOK+チャチャ入れ役ちっ、ちっ、ちっ
お引き受けすることになったのです。はい~ニコニコ


大阪の緑あふれる風景クローバー 大阪のお花が咲き誇る情景サクラ
大阪のめっちゃエエとこお城 大阪のここがシブい!タワー

そんなこんなを、皆さまに一挙大公開~ピカピカ


乞う、ご期待ください !!

  


Posted by ぐらりぶ at 05:25Comments(0)News

2008年05月22日

入賞しました!夢の庭づくりコンテスト♪


 このブログも約半年ぶりで・・・

 ほんに、しっつれいいたしました~~m(__)m

 で、今日は嬉しいご報告をば!
 
 河内長野市の「大阪府立花の文化園」で
 毎年開催される『夢の庭づくりコンテスト』に、
 精鋭たる我が仲間達と共に参加し、
 見事、『アイデア賞』を頂戴いたしました~ピカピカ

 詳しい模様は『ぐらりぶ日記~本編~』を
 ご覧くださいまし~♪





 関西では数少ないガーデンコンテスト。
 こないなコンテストが、もっとあっても
 ええんちゃうかしら。。

 ねぇ、関西在住のガーデン業界の皆さま!
 そう思いはりませんこっとぉ~?!?!










  


Posted by ぐらりぶ at 01:05Comments(0)Osaka 南大阪

2008年01月09日

今年もよろしゅうおたのもうします!

※お断り:本日の当blogは、『ぐらりぶ日記~本編~』と同文になっております。



  新年あけましておめでとうございます!

 昨年は「Grass&Leaves」
 並びに『ぐらりぶ日記』をご愛顧いただき
 誠に有難うございました。


 ワタクシ、‘ぐらりぶ’、今年も老体(?)に
 ムチ打ちまくり、皆さまの笑顔増大、
 そして緑化推進、地球温暖化阻止の為に、
 誠心誠意、頑張りまっす!!

 本年も尚一層のお引き立ての程、
 宜しくお願い申し上げます。


さて!2008年最初の画像は、
私の好きな「ピンコロと芝生のコラボレーション♪」

ピンコロが奥(遠く)にいくほど小さくなる・・・
ピンコロが手前(近く)に来るほど大きくなる・・・

・・と、講師業に日々勤しむぐらりぶ、
なんやパース(透視図)の説明みたいな写真で失礼いたします。

ぐらりぶ、2008年初っ端、
Photoshopでちょっと遊んでみたりして、
今年は「遊び心」たるものを大事にしたいです♪

遠くから、おふらんす版「謹賀新年」の文字が
「来るぞ!来るぞ!ゴジラが来るぞ!」
・・みたいで、遠近感&接近感を感じて頂ければ嬉しいかも~♪


そして、クリエーター魂満々のぐらりぶ、
2008年最初に作ったものと言えば・・・


 これよ!これよ!
 元旦の日ぐらいゆっくり寝たくても、
 主婦は「お雑煮」作らなあかんのよ~^^;


三つ葉をクルリンと結んでお雑煮に添えて・・・

我ながら、質素ではありながらも
イイ感じちゃいますのん~?♪


植物というのは、あしらいとして格好の引き立て役でありながら、
こうして「結ぶ」=「縁起物」としての大役をも果たす・・・

そう!
植物は人にはなくてはならない存在なのです!



で、いきなりですが・・・
昨年大晦日の『NHK紅白歌合戦』、ご覧になられました?

鶴瓶師匠の司会は、期待(?)されたトンデモハップンな事もなく、
しかしながら鶴瓶師匠のもっちゃりとした大阪弁の司会が
あの年末の長寿オバケ歌番組でも通用したという歴代初の功績、
ぐらりぶ、讃えまくりでございます~♪

ムーディもクールファイブのバックコーラス隊に交じるわ、
陣内クンもお笑いタレントながらも栄えある審査員になるわで、
大阪人パワー炸裂な紅白歌合戦でございました♪


そしてその『NHK紅白歌合戦』。
なんと、植物の名前の曲がいーっぱいあったんです!!

紅組では・・・
 ・アンジェラ・アキ 『サクラ色』
 ・大塚愛 『CHU-LIP』
 ・小林幸子 『恋桜』
 ・坂本冬美 『夜桜お七~大晦日(おおみそか)スペシャル~』
 ・一青窈 『ハナミズキ』

そして、白組では・・・
 ・コブクロ 『蕾(つぼみ)』
 ・すぎもとまさと 『吾亦紅(われもっこう)』
 ・布施明 『君は薔薇より美しい』
 ・槇原敬之 『GREEN DAYS』

最後に全員で
 ・『世界で一つだけの花』


ま、大塚愛ちゃんの『CHU-LIP』ってのは
‘chu~♪’と‘リップ’でチューリップではありますがぁ。。^^;

秋のイメージ漂う‘吾亦紅’を詠うすぎもとまさとさん。
なんとも渋い路線でよろしおますな~ピカピカ

昨年のレコード大賞、コブクロの『蕾』。
コブさんが亡きお母さんを思って作られた曲だけに、
蕾(ツボミ)の意味がなんとも奥深い!!

一青窈の『ハナミズキ』も、いい曲ですよね♪
あの9.11.アメリカ貿易センタービルの悲しみをもとに作られた、
「元気でいなくっちゃ!」の意味もある曲だそうです。

そして、マッキーの『GREEN DAYS』!!
可愛い美しい花ばかりを詠ったのではなく、
グリーン(緑)を詠う処が流石ですピカピカ

マッキーって、
『どんな時も~♪』や『世界で一つだけの花』の作詞者で、
ご存知のように、顔はバリバリおっちゃんやのに、
繊細で素直な心の持ち主だというのがわかりますよね。

ま、人は顔で判断したらあかんってコトです。はい~(^_^)


それにしても、こんなにも花や緑が歌になるって、
やっぱ花や緑は人に欠かせない存在ってことが
おわかりいただけるのではないでしょうか?!

ある時は花のように讃えられ・・・
ある時は花で偲ぶ・・・
そしてある時は、花や緑が元気をくれるピカピカ


今回の紅白歌合戦のテーマは「歌力」。

ぐらりぶには、「歌力」、たしかに伝わってまいりました。

それと同時に、
花&緑の底知れぬ「緑力=生命力」を感じた次第です。



さて、今年のぐらりぶ・・・
『夜桜お七』が歌えるド迫力を、是非とも身に付けたく・・・

そのためにも、カラオケに通う・・・ではなくぅ、、

「人」としての‘ド迫力’を感じてもらえる、
信頼感たっぷりなプランナーになりと~ございます~♪


あ、さくら~サクラ あ、さくら~サクラ
あ、、は~なふぅ~ぶぅ~き~サクラ

おっと、、
桜吹雪のイレズミを入れたりなんかしませんから~アセアセ
  


Posted by ぐらりぶ at 14:59Comments(0)

2007年12月29日

来年は、ダリア園へ行ってみてみて!

2007年もあとわずかだというのに、
日記に書きそびれていることだらけヒ・ミ・ツ

この日記も、かーんなりサボタージュしてしまい・・・

寒い日はポタージュがうまいのぉ~!
・・って、ゆーてる場合じゃありません~ガーン



 ダリアってお花がありますが、
 近頃とっても大ブレークしているのを、
 皆さんはご存知でしょうか?

 「ダリアを知らない者は、だりあー?!」
 ・・てな、古典的ギャグゆーてる場合ではありませぬ。


 ぐらりぶ的には、ダリアって、
 小学校の花壇に植わってるイメージがあり、
 「別に。。」ってな、エリカ様的なコトゆーてては、
 チントンシャンテントン~アセアセ




近頃のダリアって、いろーーんなタイプがあって、
キクみたいなのもありーの、バラみたいなのもありーの、
コスモスみたいなのもありーの、ポンポン咲きのものもありーの・・・

そう!よりどりミドリちゃんなのです!!


まずは、ぐらりぶ秘蔵の画像、
題して『ダリア三昧ピカピカ を、ご覧くださいまし~good

     





     





     





       








    どないです?
    ダリアって、いい表情してますでしょ?♪


    ※ダリア
      キク科 ダリア属 多年生草本植物
      学名:Dahlia pinnata
      原産地:メキシコ



今日は、今年ぐらりぶが訪れた
2つのダリア園をご紹介いたしましょう!



 1つめは、川西市の北の方。
 一庫ダムの近くの
 黒川ダリア園

 ここは入園料というものはなく、
 カンパみたいな形の
 ダリア管理協力金を支払って
 入園させていただきます。

 ※黒川ダリア園
   川西市黒川字落合389
   開園期間 9/20~10/31
         (期間中無休)
   開園時間 9:00~16:00


  
それはそれは沢山のダリアが咲き誇り、
丹波の黒豆が一画にこっそり栽培されていたりで、
思わず微笑んでしまうダリアの園。



大勢の来場者がいらしてて、
通い慣れてらっしゃる常連客が、
お弁当持参でダリア園内のテントや
小川のほとりで食べてはったり~ニコニコ

ぐらりぶ一行は、地元の人が作らはった
「しいたけご飯」をその場で買い、
小川のほとりで素朴なお味に舌づつみ~♪





 次に訪れたのは、
 宝塚市の奥の方の
 上佐曽利(かみさそり)。


 上佐曽利は、
 日本でも名高いダリアの産地。









 のどか~な田園風景が広がり、
 色とりどりのダリアの園に感激~赤面


ここのダリア園は200円の入園料はいるのですが、
摘み取りもできて、しかも、1本50円だから超お得感~ピカピカ


 ※上佐曽利ダリア園
    兵庫県宝塚市上佐曽利
    入園料 200円
    問合せ 佐曽利園芸組合



                ぐらりぶが訪れた10月下旬は、
                「ダリアまつり」たるものが開催されてて、
                地元の方々が総出で盛り上げてはるんです。







 ダリアの花の盛りは秋。
 9月~10月末頃までって感じかな。

 でも、温度が暖かい近年は、
 11月頃まで大丈夫かしらん♪


 ぐらりぶ、今年は初めて
 ダリア園たるものを訪れましたが、
 辺り一面に咲き誇るダリアに、
 感動の坩堝でございました~メロメロ


 コスモスとダリアの
 コラボレーションにも
 魅了されまくり~赤面



大阪から車でちょっちゅ走ったら、
こんなにものどかな風景が堪能できるのです!

皆さんも、2008年のおーたむたむには、是非どうぞ~ピカピカ
  


Posted by ぐらりぶ at 17:00Comments(0)Hyogo

2007年10月09日

なんばリバーサイドに行った理由

あらら・・・

うっかり八兵衛もびっくりなほど、
このblogも随分うっかり。。

ごめんやしておくれやしてです~m(__)m



 それはそうと、ぐらりぶ、先月、
 難波(正確には桜川付近)にある
 斬新な建物の‘なんばリバーサイド’に
 行ってまいりました。

 ‘なんばリバーサイド’というと、
 ライブハウスで有名な
 ‘なんばハッチ’が入っているビル。

 阪神高速堺線を堺に向かって走ると、
 難波を通過し、左にぐい~んと曲がる手前辺りの
 右手に見える、カクカクしたビルでございまする。
 (注:何角形のビルか、今度確かめておきますアセアセ


 で、ぐらりぶが何故に‘なんばリバーサイド’に
 足を運んだかと申しますと・・・

 それはですねぇ、、

FM大阪の番組に出演したのですピカピカ

なんばリバーサイドビルの7階に、
昔は肥後橋にあった民放FM局の大御所、
FM大阪があるんですよね。

そしてぐらりぶ、恐れ多くも、
FM大阪の電波に乗って、
お茶の間の皆様に「こんばんは~!」
・・と、しちゃったのでございます。はい~♪


 『水谷ひろしのちんからタイム』(毎週土曜日24:30~25:00)
 という、とっても大阪色の濃い番組のトークのコーナーに
 ぐらりぶが出演させて頂きました。

 詳しい模様は『ぐらりぶ日記~本編~』をご覧くださいませ♪


それにしても‘なんばリバーサイド’。
道頓堀川の西のほとりに建ち、
存在感のデカいビルでございます。

でも、表通り(四ツ橋筋)には、植栽が結構施してあるんだけど、
もうちょっと緑が欲しいのがぐらりぶ的見解。

地下鉄四ツ橋線のなんば駅からすぐの好立地とはいえ、
都会の中のオアシスにしては緑が少ないタラーッ

TOPの写真は地下から地上に出るエスカレーター付近の模様ですが、
オカメヅタが階段横に施されていて、日照の事とかを考慮されている
植栽ではあるのですが・・・

う~ん、無難で賢明とはいえ、ちと寂しい~アセアセ

これじゃあミナミはキタに勝てんぞ!
西梅田のガーデンCITYを見習ってほしいでんな!!


・・と、ぐらりぶは、‘緑ある街作り’を訴えるが如く、
今日も大阪の街をミナミへキタへと、奔走するのであったダッシュ


【付録:今日のつぶやき】
 blogはマメに更新せなあきまへんなぁ。。アセアセ
  


Posted by ぐらりぶ at 00:26Comments(0)

2007年08月27日

ベゴニア三連符(シャッフル)

 A:「とん・とん・とん、これ、何拍子?」
 B:「三拍子!」
 A:「ぶぶー!正解は‘とんとん拍子~♪’」

 そないな漫才ネタを、その昔、
 阪神・巨人がしてましたよねぇ。。キョロキョロ


 はい、そこで今日は音楽ネタをば!


 ♪♪♪三連符のリズムの曲を
 「シャッフル」と言うそうなヒ・ミ・ツ


 またひとつ賢くなりました~♪

 「いやいや、こないなコトは常識だ!」と、
 音楽を嗜んでいる人はそう思いはるかも。。アセアセ


 不肖、ぐらりぶ、こー見えても、
 バブーに毛が生えた幼少の頃から
 小学校高学年まで、ピアノのお稽古、
 勿論しておりましたですよ~!!

 『ユーモレスク』や『トルコ行進曲』。
 はたまた『エリーゼのために』。

 ま、有名どころは外さず練習してまいり、
 鍵盤楽器はそこそこ弾けるコトは弾けますがぁ、、
 なんせ、お稽古っちゅーものにアレルギー反応を
 起こしていたぐらりぶ少女時代でございまして。。タラーッ


で、音楽って、記号の意味を、その時は知ってても、
今じゃ忘れているものが多くって。。アセアセ



 例えば、
 「‘ダカーポ’って、どんなの?」
 ・・と、質問されたら、、

 「う~~ん、、なんや、昔いてた男女カップルデュオ!」
 ・・と、答えてしまうであろうぐらりぶでありまする。。

 んだ、カッポレ~カッポレ~~


 ・・・・・ガーン




それにしても、三連符のシャッフルのリズム、
心地よいリズムですよね♪

そして、なんでもそうなんだけど、
3つ巴のものって、バランスがいいですよね♪

(おっと、、無理やり本題に戻してる感あり。。アセアセ



 今日もまたまたR176の話題なのですが、
 大阪市と豊中市と狭間に神崎川がありますよね。






 豊中よりR176を南下し、大阪市側に入った瞬間の所、
 道路の両サイドに‘ベゴニア三連符’があるんです。







正確に申しますと、植物は
‘ベゴニア・センパフローレンス’。

そのベゴニアのハンギングバスケットを
あしらっているポールが片側に3本、
大阪市に入るやいなや、あるんですよ~メロメロ

ピンク、赤、白の三色のベゴニアが、
とーっても見事に咲き誇っているんですピカピカ



ぐらりぶ思うに、ベゴニアのようなお花って、
色目はMIXするより単色で植える方が、
見ごたえあって綺麗なんじゃないかしらん花まる


このセンパフローレンスベゴニア、
一年草といえども丈夫だし~♪
生育も早いし~~♪
お値段も安いし~~♪

まさしく、庶民の味方!!



 ベゴニアのポールの足元には、
 ポーチュラカが可愛く咲いてて、
 まさにここは、大阪市のキタの
 はずれのオアシスや~~キョロキョロ
 (↑彦摩呂風♪)



 さて、ここでちょっと
 「ぐらりぶウンチクかたりゃんせコーナー」。

 造園の世界では、樹木を植える際、奇数で植えるのが常。

 つまり、偶数よりも奇数の方が、
 樹木のバランスがいいってコトなんです。


 だからでしょうか、3本のベゴニアのポールに
 とっても心地よいリズムを感じます。


 まさに‘ベゴニア三連符’! 



 あずすーんあず 大阪してぃ かむいん・・・

 そう、あなたも大阪市に入るやいなや、
 ‘ベゴニアシャッフル’に、酔いしれてみませんか?ピカピカ


 うーむ・・・・・
 今日はいつになくキレイな〆でっしゃろが~♪  


Posted by ぐらりぶ at 15:33Comments(1)Osaka キタ

2007年07月08日

梅田の夜景を望むアベックポプラ


 大阪の夜景スポットにも
 色々ありけりだけど、
 梅田の高層ビルの夜景って、
 グンバツものですよねピカピカ

 あなたなら、それを
 どこから望みますか?

 ぐらりぶ思うに、
 やっぱり淀川の橋の上から
 望むのが一番いいかも~ヒ・ミ・ツ



 夜景を見ながら愛を語るカップルが、
 この夏もあちこちでいらっしゃるコトでしょう。

 いと浦山氏~赤面


さて、R176、梅田のヨドバシ前から済生会病院を左に折れ、
十三大橋に入る手前、阪急「中津」駅が右手にある所ら辺に、
2本のポプラがデ~ンと植わっているのを、ご存知でしょうか?

あたかも梅田の高層ビルの夜景を望むアベックのように、
ポプラが2本仲良く並んでいるんです。

‘アベック’という言い方も古クサいけど、
カップルって言うより深い仲って感じがなきにしもあらず。。キョロキョロ



♪ポ~プラは~みんな~い~きている~♪

そんなこんなを口ずさみながら、
アベックポプラの前を原チャで通りすぎる
今日この頃のぐらりぶなのでありまする。


 ポプラというと、
 北大のポプラ並木が有名だけど、
 中津のアベックポプラら辺も、
 夜景を望むスポット特集に
 取り上げてほしい場所なんだわさ。。ヒ・ミ・ツ


 るるぶさん・・・
 じゃらんさん・・・
 さびぃさん・・・

 いっちょ、どないえ?
 アベックポプラを、載せてみーひん?♪



☐■☐第2回特別パース講座開講のお知らせ☐■☐

来たる7月22日(日)、我がGrass&Leaves主催で
第2回特別パース講座を開講する事になりました。

14時半~18時半の4時間びっちり!
場所は北大阪急行「緑地公園」駅ビル内にて。

今回も、ガーデン&エクステリア界の重鎮、
中野正生先生のご指導を賜ります。

ガーデン&エクステリア業界の皆さま!
ガーデン&エクステリア業界にデビューしたい皆さま!
ガーデン&エクステリアが大好きな皆さま!

皆さまの奮ってのご参加をお待ちいたしております~
クローバー

詳細はGrass&Leaves ++News++をご覧くださいませ。
       ↑ここをクリックしてくださいね!  


Posted by ぐらりぶ at 23:39Comments(0)Osaka キタ

2007年06月20日

R176脇のタチアオイ空間

いきなりですが・・・
ここでちょっとコマ~シャル♪
(なんや『素人名人会』のCM入りの前みたい。。笑)

ぐらりぶがお送りするほっこりブログシリーズ
またしても増設ですピカピカ

題して・・・「ぐらりぶ的良品!」
以後、ご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げますm(__)m


さてさて、梅雨に入っちゃいましたねぇ。。タラーッ

でも、例年より遅い梅雨入りで。。
しかも、カラ梅雨で。。

こりゃあ夏場の水不足が危ぶまれます。。タラーッ


でも、やっぱり、梅雨の季節は超苦手アセアセ

ジメジメ感って、いやですやん!!


しかも、原付通勤してるぐらりぶにとって、
梅雨の季節ほど難儀なものはない!!


今日の日記・・・
そんな梅雨についてモノ申すコトをぐらりぶは言いたいのではなく、
原付通勤について、ヒトコトフタコト語らせていただきたい!


ぐらりぶはR176を利用して原付通勤しておりまして・・・

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
十三大橋ノ横風ニモ負ケズ

北摂と梅田を行き来しております。


出勤する時は、気持ちがせいているせいか、
周りの景色なんてちっとも目に入らないものなのです。

ガソリンスタンドや銀行のウィンドゥの時計、
はたまた丸ビルてっぺんの電光掲示板の時計しか
ぐらりぶの目には入ってまいりません。

つまり、朝は景色より時間!!

「今何時?」
「そーね、だ~いた~いね~・・・」

・・と、誰が教えてくれるわけでもないので、
走行中の私は、現在の時刻を街の中の時計で知る。。

そんなこんなで、朝はゆっくり景色を見てる余裕なんて
ほんまにないんですわ。。アセアセあきまへんなぁ。。アセアセ

帰りはどっぷり日が暮れてて・・・
っていうか、すっかり夜中に帰るぐらりぶ・・・

いくら時間があって気持ちがせいてなくっても、
周りの景色なんて見えしまへんがな~タラーッ


それがですねぇ、、
先日、昼の日中に、R176を北上するコトがございまして。。


 十三駅前からバイパスに入り、
 そのバイパスの終点付近・・・

 な、な、なんとっ!!
 道路脇に、タチアオイの群生が
 あるじゃあ~りませんか~!!オドロキ

 しかも、よくよく見ると・・・
 ローズゼラニウムの群生もあり~の
 ムラサキゴテン(パープルハート)もあり~の・・・

 何故に道路脇にこないに沢山の植物が???


 ここって、バイパス横にある、所謂‘調整地域’。
 個人の所有でもなくぅ、道路でもなくぅ、
 はよゆーたら、‘空地’!

 でも、一応、公共的な空間であるはずで。。

 なのに、どー見ても、人為的に、作為的に、
 植物が植わっているし。。ヒ・ミ・ツ


たぶん、この辺の住民の方が、
ここに植えはったんやと思いますんやわ。



「お国が緑化をしーひんのやったら、我々がするっ!!」

そんな感じなのか・・・

「ここ、誰も使えへんのやったら、ちょっと貸しておくれやすなぁ。。」

やっぱこんな感じなのかもしれまへんなぁ。。


夜に通ってもちっとも気付かなかった風景が、
昼間通ると気付く・・・


物事、一方向から見るばかりではなく、多方面から見ることも必要なんだと、
ぐらりぶはR176脇に咲くタチアオイから教わったのでございました。まる。

  続きを読む


Posted by ぐらりぶ at 09:30Comments(0)Osaka キタ

2007年06月09日

大阪の街は素敵な施工例の宝庫♪【南船場・オーガニックビル編】

皆さまにご愛顧いただいてる(?)当『ぐらりぶ日記~オオサカジンバージョン~』、
えらくご無沙汰してしまって、誠に、誠に、申し訳ありません。(陳謝!!)

「3月から、日記、止まったまんまやでームカッ
「最近どないしてるん?忙しいん?日記、全然書いてへんやんムカッ

はいぃぃ、、、ほんまにすんませんm(__)m

数々の非難GOGO!や罵声GOGO!
・・いや、ご心配のお声を頂戴し、ほんにかたじけのぉございますアセアセ

ついこの間も・・・

「先生っ!エエ加減に、日記、更新してくださいよー!

・・と、我が生徒さんにまで言われてしもて。。アセアセアセアセ

この生徒さん、実にツッコミ上手というか、
いつも私のボケにすかさずつっこんできてくれはって、
大阪人の言語遊戯をとても心得てはるお方でございます。

「吉本の藤井T君は、『テレビのつぼ』の2ch(NHK)担当のチャンネルくんでした。」
・・と、お若いのに、昔のコトをよ~覚えてはりますんやわ~!オドロキ

・・てなわけで、実はワタクシ、梅田の某CADスクールで教壇に立っておりまして、
素敵な生徒さんに囲まれて、楽しく授業をしております。はい~音符

「ITならOK!」
・・てのが名前の由来のスクール学校なんです。
皆さま、ご贔屓に宜しくお願い奉ります~♪

そこでワタクシ、家や店舗の外部空間の設計・デザイン=プランニングのお仕事、
所謂‘エクステリアプランナー’の育成に携わっておりまして、
そんじょそこいらにない内容をモットーとして、現在も指導しております。

「その‘そんじょそこいらにない内容’って、どんなん?」

・・と、画面のそちらでお思いのお方がいらっしゃることでしょう。

はい、それはですねぇ、、

大都会・大阪のド真ん中にある学校やねんし、
その好立地を生かさな、もったいないにもホドがある~!

・・と、もったいないオバケが出てきそうな感もなきにしもあらず。。

都会の街のあちこちに、素敵で素晴らしい施工例がワンサカあるんですメロメロ
それを見ずに知らずにいて、どーすんの~!!ちっ、ちっ、ちっ

・・というワケで、クラスの皆さんと大阪の街を探訪しちゃう授業をしています。
ま、はよゆーたら「現場見学」「現場研修」というコトで。。

大阪と言っても広ぉございます。
いえ、大阪に‘広尾’という街がございますという訳ではなく、
大阪は広いってコトです。あしからず!
(日本語は難しいのぉ。。アセアセ

で、今回訪れたのは、大阪でもイキな街として名高い達郎は、今何のドラマ出てはる?
・・いえ、イキな街として名高い、堀江と南船場の街をグルグル歩き回りました。

堀江の街も、ほんま、様変わりしたもんですわオドロキ

昔は名高い家具の町。
今でも家具屋さんはあるにはあるけど、
コジャレた洋服屋さんやCAFEやレストランが
軒並みに建ち並んでいるんです。

家具の町「立花通り」・・・
それが今では「オレンジストリート」となってて、
大阪商人の匂いがしーひん街に様変わりしているんですよ!!

ちなみに今日は堀江の画像はupしません~。。m(__)m


オオサカジンを愛読なさってる皆さんなら、
私の何倍も堀江の街をご存知なことでしょう。

堀江を北上し、長堀通りを越えると、
そこは南船場の街。

南船場って、ハッキリ言って、昔は倉庫ばっかが立ち並んでて、
冴えへん街並やってんけど、開発が遅れていた分、
イマドキの街に開発されたってコトなんだよね。




 なんや前置きが随分長くなってしまいましたが、
 今日はその南船場の中でも一際目立つ建物・・・
 オーガニックビルをご紹介~ピカピカ

 オーガニックビルの事を知りたくて、
 色々検索してたら、とても詳しいサイトを発見!
 →ココ

 このサイトを見るまで、オーガニックビルは、
 あの建築界の大巨匠のA忠雄氏作!

 ・・と聞かされていたのに、、、、
 本当はちゃうやん~~!!ガーンアセアセ

 しかも、‘えびすめ’でお馴染みの、
 小倉屋山本のビルだってコトも
 初めて知りました~ヒ・ミ・ツ



  「塩昆布って、小倉屋さんとか、松前屋さんとか、
  白い塩がふきふきしてる塩昆布でなきゃ!」

そんな事を、昔むかし、私の友人と話していたのを思い出します。

塩昆布を細かく割いて、白いご飯にのせて、
そこにお茶を注ぐ・・・

あ~ん、これぞ元祖!お茶漬けごはんやん~~メロメロ

今日は話が本題からそれまくり・・・
脱線しまくり・・・

そーいえば、、『底抜脱線ゲーム』って、大昔ありましたよねぇ。。キョロキョロ



赤茶色の建物で、色んな植物をボコボコって出っぱってる所に植えてあって、
いかにも「植物と人間の共存!」を物語ってる・・・

それが、南船場のオーガニックビルなんです。

植わってる植物はと言うと・・・
シュロチクやらアロエのオバケやらヤシやら・・・

どちらかと言うと、亜熱帯地方産っぽい植物が多いです。
つまり、乾燥にも暑さにも強い、手間がかからない~拍手

で、お水やりをどないしてはるかと言うと・・・

植物が植わってるボコボコの中ほどに管がまっすぐ天地方向に通ってて、
自動潅水をなされているのが一目瞭然です。

そりゃまぁそーですわなぁ。。
人間が外壁に踊り出て、このボコボコの1つ1つに
わざわざいちいちジョウロでお水やりなんて、
出来しまへんわなぁ。。タラーッ

オーガニックビルは、素晴らしく画期的な壁面緑化ビルです。
ご存知ない方は、是非ぜひ、南船場の街に繰り出してください~!!




あ、そうそう・・・

ビルの足元に植わってる植物はと言うと・・・
はい、それは、テイカカズラです。

ハツユキカズラっぽい感じもしたけど、
ぐらりぶ的にはテイカカズラだと思います。






私の授業は、朝と夜の、一日2クラス制。

だから、堀江&南船場探訪の授業も、
講師の私は、朝行って、また夜にも行く、
ぐるり一日二往復~ダッシュ
・・で、足腰鍛えられてます。。アセアセ



 夜のオーガニックビルは、
 照明効果で、いとワンダホ~♪メロメロ






 最後に一言・・・

 堀江&南船場の皆さん!

 朝も夜も大阪の街をうろつく私は、
 怪しいおばさん・・・じゃ、決してありませんから~!!アセアセ  


Posted by ぐらりぶ at 23:59Comments(0)Osaka ミナミ

2007年03月30日

道頓堀のリバーサイド・・まさかこのまま?


 うーわっ!!
 道頓堀川がえらく変わってるがな!

 ずっと前からやたら工事してたけど、
 一体どないなるんでっしゃろ???


 戎橋(通称:ひっかけ橋)の両サイドは
 阪神が優勝しても人々が川に飛びこまないように
 アクリル板のフェンスが出来ているのは皆さんも
 ご存知なはず。。



 ここを歩くと、な~んか
 圧迫感ありまんなぁ。。
 なんかハムスターに
 なった気分どす。。

 おや?
 グリコの横に、ドラ焼きの「茜丸」の広告があるがな~!
 しかも、社長が船に乗ってる凝った細工の広告塔でんがな~!


だけど、この茜丸・・・
なんや会社更生法の適用を申請してるっちゅーから
「あ~ほんま~♪」と呑気なコトゆーてる場合ちゃいまんがな~!ガーン>社長はん!

どーも広告費がバカほどかかってるらしくって・・・
たしかにTV-CMは減ったけど、、
あちこちにデっかい広告看板あるしなぁ。。
やっぱここから節約するべきですよねぇ、、社長はん~!!

 おっと!
 川べりに遊歩道が出来ているやんかいさ~~!!
 ひえ~!平成の大革命や~~!!オドロキ(←彦丸風に♪)

 道頓堀川の戎橋と太左衛門橋の区間、
 『とんぼりリバーウォーク』てな名称で、
 平成16年12月に完成したらしく、
 イベントも開催できるし、夜のライトアップで
 ムーディな道頓堀川に大変身~ピカピカ
 地図はこちら

 ・・なはずやねんけどぉ、、
 な~んかイマイチやなぁ。。

 いや、イマニというべきか、イマサンというべきか。。

 だって、植物がポツンポツンとしか
 配置されてなくて、ちっとも憩いと
 安らぎの雰囲気じゃないんだもんタラーッ


こういう遊歩道には、もっと緑を多くして欲しい!!

・・と、道頓堀川水辺協議会(大阪市建設局土木部河川課)の方々に
ぐらりぶは強くモノ申したい!!

あれじゃ~単なる‘広場’にしか過ぎまへん。
あれじゃ~いまに誰も歩かない遊歩道になっちまいます。

ミナミ出身のぐらりぶは、昔、大学生の時、
虫垂炎(=盲腸)で道頓堀川沿いにある病院に入院してて、
ヒマでヒマで、毎日道頓堀川観察をしていたものです。

あんなによどんだ川の水でも、
カメがこっそり泳いでいるんです。
魚が群れをなして泳いでいる。

しかし、道頓堀川の情景というのは、
道頓堀や宗右衛門町の店舗の裏手ゆえに、
あまり手を加えてないビルの裏側揃い、
ましてや店舗の看板ばっかで雑然としてて。。


そーなんです。
道頓堀川って、ビルの裏側と看板ばかりに囲まれた独特な空間で、
この間を歩くリバーサイドの遊歩道だったら尚更留意すべき、
看板軍団をかき消すぐらいの緑がないと、人はほんまに憩えないですよヒ・ミ・ツ

フェンスの足元に可愛い草花のプランターを置くとか、
もっと色んな樹木の植木鉢を置くとか、
植栽を増やす方法、なんぼでもあるのになぁ。。


川べりの遊歩道ゆえに、荷重制限があるのかなぁ???
だから植栽が少ないのかなぁ。。

だったら、イベントに集まる観衆の荷重の方が重いやん!

だったら、屋上緑化のように、軽量の土壌を使えばええやん!

中之島遊歩道は素敵やったのに、
なんでミナミにはもっと力入れてくれへんのやろ。。タラーッ

大阪市って、もっとこないな所に気ぃ使うべきやと思うなぁ。。

ほんま、、もっと気=木使ってほしいぞな~、もし~!!  


Posted by ぐらりぶ at 13:28Comments(0)Osaka ミナミ

2007年03月17日

「緑のおじさん」にも負けず・・・《長堀のコブシ編》



 左の写真・・・

 コブシだと思うんだけど・・・
 タムシバかも・・・
 いやいや、ハクモクレンかも。。

 どれもモクレン科の樹木やさかい、
 近くで見ないとわかんないよぉ。。アセアセ


 それにしても、今の世の中・・・
 街中は「緑のおじさん」だらけ。。タラーッ


 必ず2人コンビで・・・
 緑のジャンパーを着て・・・
 チャリさんこいで街中を走り・・・

 怪しい端末機械を持ってるわ・・・
 デジカメでいきなり写真パチパチするわ・・・
 巻尺出してはなんや測ってるわ・・・

 ちょっとコンビニに寄ってる庶民の
 バイクや原付をおかまいなしに
 ‘放置違反’とみなして取り締まる・・・

 そんないけずな「緑のおじさん」・・・
 ハッキリ言って‘庶民の敵’でんな!

2006年6月から施行の道路交通法改正以来、
ほんま、住みにくい世の中になっちまったものですガーン

ぐらりぶ、思うんですけどねぇ・・・
緑のおじさんって、違法駐車の車より
原付とかバイクとかばっかを取り締まってる・・・

そんなように思いはらしません?

なんちゅーか・・・
バイクは車より手っ取り早く取り締まれるっていうか・・・
大物狙いよりも小物狙いで量を狙ってるっちゅーか・・・

こんなん、どー考えても、
男らしゅ~ないやんかいさ~ムカッ

だったらだったらで、原付やバイクが
安心して止めれるスペースを、
もっと街中に作ってくださいよ~~!!>行政のお方!

ほんまっ!けったくそ悪いにもホドがあるんですよねっ!!
「緑のおじさん」イコール「ウサンくさいおっさん」って感じタラーッ

しかも、時として「緑のおばさん」までご登場するし、
これがまた融通のきかん、話のわからんコワいおばはん揃いで・・・

ほんま・・・
難儀な世の中でおますわっウトウト

かつて「緑のおばさん」と呼ばれていたおばさまというのは、
子供達が安全に登校下校できるように、横断歩道とかで
旗をもって子供達を守ってくれてた善良なおばさまのこと。

今で言う、黄色い旗の「こども110番のおばさん」の
前身とでも申しましょうか。。

なのに、今の「緑のおじさん&おばさん」ってのは、
人々が安全に歩行できるようにと気遣ってるより、
自分達の検挙率を上げることに必死こいでるように
見えてしまうのが、悲しおまんなぁ。。タラーッ

正直言って、「緑」のイメージが、
いっぺんに悪くなっちゃったんですよねぇ。。

緑ってカラーは、安心感や安らぎを覚える色で、
目にもやさしいし、癒し系の色の代表なんですよクローバー

だから、昔の「緑のおばさん」ってのは
実にうまいネーミングだったのに、
今じゃ覆されてしもたって感じやしなぁ。。ウトウト



 なんでこんなボヤキをこんな場で
 ブツブツ書いてるかと申しますと・・・

 実は、堺筋と長堀通の交差点の北西角に、
 白い花が満開の樹木があったんですよ。

 一見コブシに見えるんだけど、
 ハクモクレンかも?
 それとも、もしかしたらタムシバ?

 原付で市内を移動していた私は、
 ちょこっとここで原付を止めて
 樹木を確かめたかったってワケ。

 なのに、きっちし緑のおじさんに・・・
 「ちょっとあんた!そんなとこに止めたらあかんで!」

 ・・と制止され、、

 「わかってますぅー!
  ちょっと写真撮るだけやさかい、スグ移動しますぅー!」

 ・・と、緑のおじさんの制止にも負けず、
 私はこの白い花の樹木の写真を撮ったんです。


でも・・・

でも・・・


緑のおじさんがコワくて遠くからの撮影やったさかい、
コブシかハクモクレンかタムシバかが、判断できひん~~アセアセ


 ←左の写真・・・
 街路樹のシャリンバイの足元に
 ツルニチニチソウがこっそり
 可愛いお花を咲かせているのも
 もっとじっくり見たかったよぉ。。泣き


 緑のおじさん&おばさんに、
 私は声を大にして言いたい!

 善良な庶民のささやかな愉しみや探究心を、
 どーか邪魔せんとってほしいーー!!


 ほんま、、
 血圧上がってしまうがな。。ワーイ  


Posted by ぐらりぶ at 23:56Comments(2)Osaka ミナミ

2007年03月16日

心斎橋でも白樺は育つ!


 いや~、まいったなぁ。。アセアセ

 白樺(シラカバ)って、寒い地方でしか
 育たないって思ってました。

 ♪し~~らかば~~ あ~おぞ~ら~~・・・
 
 昭和の名曲、「北国の春」。
 そう、白樺って、なんてったって、
 北国の樹木ですやんね~!

 なのに・・・
 心斎橋のド真ん中に植わってただなんて・・・

 信じられな~~いガーン



 心斎橋の代表格といえば、
 「大丸」と「そごう」。

 その大丸とそごうの間、
 大宝寺の東西の通りに、
 白樺が5本
 街路樹として植わっているんです。
地図はこちら


 皆さん、知ってはりました?


 一時はなくなっちゃってたそごうが
 復活リニューアルOPENの時に、
 そごうの南側の歩道に
 白樺が植えられていたんです。


 初めてこの光景を見たのは、
 たしか去年の夏前でした。

 「げげー!!
  白樺がこんな繁華街のド真ん中に植わってる~~!!
  一体どこの誰がこんな所に白樺を植えようと考えたん~?

  白樺って、寒い地方でしか育たへんのんとちゃうん~?
  しかも、よりにもよって、ここはめっちゃ暑い大阪やで!!
  おまけに御堂筋は車わんさか排気ガスだらけやし・・・

  こんな大阪の繁華街のド真ん中で、
  白樺が育つワケないやんかいさ~!!」

 そう私は思ったものでしたヒ・ミ・ツ

そしてつい先日、私はこの白樺の事を、
ふと思い出し・・・

「あの白樺・・・枯れてへんやろか。。
去年の夏は暑いにもホドがあるほど暑かったし・・・
もしかしたら違う樹木に変わってるかも。。」

思いたったらいてもたってもいてられなくなって、
そごう横の白樺、ちょっと見てきました。

「うーわっ!
ちゃんと育ってるやん~メロメロ


そーなんです。
5本の白樺は、大阪の繁華街のド真ん中で
青空に向かって元気に育ってくれてたんです~泣き

・・といっても、落葉樹の白樺。
今は冬の終わり・・・
葉っぱは勿論ありません。

でも、白樺の幹も枝も、
しっかりイキイキ育ってたんです!!


ここでちょっと白樺のウンチクをば・・・

シラカンバというのがほんとらしく、
‘シラカンバ’を略して‘シラカバ’になったそーな。

温帯から亜寒帯地方に多く見られるカバノキ科の植物。
樹皮が白いことから白樺という和名がついたそうな。

日本の高原を代表する木の一つで、長野県や北海道に多く、
日本では福井県を西端、静岡県を南端とし、北海道までの
落葉広葉樹林帯と亜高山帯下部に分布するそーです。

 ※参照 「ウィキペディア フリー百科事典」


 白樺ってね、明るい場所を好む樹木なのに、
 そごうと大丸の間って、そんなに日当たりが
 よくないと思うんですけどねぇ。。

 白樺にとったら過酷な状況だと思うのに・・・
 この白樺5本軍団、ほんま、よ~育ってくれてますわ~拍手



 いやしかし・・・
 白樺って、風媒花ゆえに
 花粉症の原因にもなるとはつゆ知らずオドロキ

 北海道の南の方以外は、シラカンバ花粉症の方が
 スギ花粉症よりも多いっちゅーから驚きです!!


とにかく!!
この白樺5本軍団には、
元気に大きく育ってほしいものです。

大阪・ミナミのド真ん中で育つ白樺たち・・・
どーか都会の色に染まらず、いつまでも白いままでいてほしい!


なんや「木綿のハンカチーフ」みたいやなぁ。。ワーイ  


Posted by ぐらりぶ at 23:48Comments(0)Osaka ミナミ

2007年03月11日

黄昏時の中之島遊歩道♪


 中之島って、
 いったいどこからどこまでを
 言うのかしらん?

 大阪人の皆さん、
 はっきり答えられます?

 中之島って、大阪市庁舎や大阪府立図書館や
 中央公会堂や日本銀行があるあたりだけだと
 思ってはりませんか?

 ところがぎっちょんちょん!
 中之島って、意外と広いんですよね~キョロキョロ

 横(東西)に広いっていうか~、
 どこが東の端っこで、西はどこが端っこか、
 知ってはります?


 ちなみに、大阪の中之島ってのは、
 堂島川と土佐堀川に挟まれた地域=島を指します。


 東は天神祭りの本拠地の天神橋のふもとから、
 西は国際会議場や中之島センタービルより西の
 船津橋のふもとまで、ずずずい~っと横に広がっているんです。

 中之島を東から西へ、歩くと結構距離あるんですよ。
 で、端から端まで歩いたこと、皆さん、あらはります?


私ですか?

ありません~ワーイ


学生時代には中之島公園内にある府立図書館によく通ったし、
娘時代は中央公会堂に華道の試験によく行きはしましたが、
中之島の端から端までって、いまだかつて、歩いたことおへんのですわ。。
車だとよく通るんですけどねぇ。。

それに、リーガロイヤルホテルまではよく行くけど、
そこから西はあまり縁がないし・・・。。


んでもって、ここんところ、リーガロイヤルホテルら辺にやたら行く機会があって、
ロイヤルの西隣の国際会議場(グランキューブ)にもよく行くんですよ。

この辺りって、今、京阪電車の中之島線の工事で、
道路がババ混み~アセアセ
来年の春には完成するそうだけど、早く完成してスンナリ通れるようになってほしいものです~アセアセ



でね!
中之島の堂島川沿いに、
中之島遊歩道ってのがあるんですけど、
ご存知な方もきっといらっしゃるはず!
地図はこちら

なんでも、大阪で有名な景観デザイナーの方が
作られたという噂は耳にしておりましたがぁ。。


で、ぐらりぶ、初めてここを歩いてみたんですよ!

コニファーとかブラシノキとかオリーブとか、
雰囲気のある樹木が沢山植わってるし、
ハーブ類もわんさか植わってるんですよね~メロメロ


どんなハーブがあるかというと・・・
ローズマリー、ローズゼラニウム、ラベンダー、
ナツメッグゼラニウム、レモンティートリー、
タイム、オリーブ・・・etc。。

とにかく、こんな所にこんなにも
沢山のハーブが植わっていただなんて、
知らなきゃ損・損・損大統領~~ピカピカ


 この遊歩道からの眺めというと、
 ロイヤルホテルも綺麗だし~


 規則正しく並んで植わってる
 国際会議場のクスノキ軍団も素敵だし~・・・


 それに、なんてったって、
 夕暮れ時が一番ム~ディ~なんです~ピカピカ




 西に夕焼けを望みながら歩く遊歩道・・・
 街はキラキラと輝きだし、遊歩道もライトアップされて、
 黄昏時のデートにピッタリですよね~メロメロ




 とにもかくにも、京阪電車の工事が
 はよ終わらんことにはラチあきまへんなっ!


 大阪の新たなデートスポット誕生のためにも、
 京阪電車中之島線工事関係者の皆さん!

 どうか、お気張りやすです~パーンチ  


Posted by ぐらりぶ at 22:20Comments(0)Osaka キタ

2007年03月04日

ブルガリとオリーブの関係~オオサカガーデンシティ続編~



 西梅田の「オオサカガーデンシティ」

 ここはあまりにも出来すぎクンな花と緑の街ピカピカ
 見処も伝えたいこともいっぱいありすぎっ!


 てなワケで、今日も、
 オオサカガーデンシティの続編をば。


 ←左の写真、
 超高級ブランドピカピカ
 「ブルガリ」ハービスエント店の前にある
 時計台でございまする。

 な、な、な~~んとっ!!
 ブルガリの時計が雨ざらしで
 あるだなんて・・・し、、信じられまへん。。タラーッ
 
 ま、たしかに、これがブルガリの懐の深さなのかも
 しれませんけど・・・

 こんなに大きなブルガリの時計・・・
 一体お値段は、ハ、ハ、ハウマッチ~一本火事のもとぉ~?!


 大阪の吹田市と摂津市の狭間にある某大学には
 ローレックスの時計台があるとは耳にいたしておりますが・・・

 ぐらりぶは、ブルガリがお気に入りだけに、
 この時計台にえらく感動してしまったワケなんですメロメロ

 ・・と申しましても、ぐらりぶ、ブルガリのスカーフは持ってても
 時計は持ってましぇ~ん。。泣き



 で、この時計台の前や、ブルガリの
 お店の周辺には、オリーブの木が
 やたら植えてあるんですよ。


 ほわ~い???


 はい、それはですねェ・・・


 ギリシャでも著名な銀細工一家に生まれた
 ソティリオ・ブルガリが、1884年、ローマの
 システィーナ通りに最初の店をオープンしたんです。

 これが今じゃ世界的なジュエリーブランドとなる
 「ブルガリ」の歴史の始まり~始まり~となるワケで。。

   ※参照 「ブランド・ビーンズ」
   ※参照2 「ファショコン通信」


ギリシャやイタリアってのは地中海沿岸。
地中海沿岸っていうとオリーブの木の原産地。

というわけで、ブルガリとオリーブは、
切っても切れない仲なんですよね~キョロキョロ

どぅゆーあんだーすたん~?

いやしかし・・・
オリーブと切っても切れない仲はポパイだけだと思っていたのですが・・・
そーは問屋はおろし大根でお餅を食べたらウマいでんな~^^;
おろし大根とツナのスパゲティも格別でして~^^;


余談はさておいて・・・アセアセ



 ここには、建築基準法第86条
 第1項の規定に基づく認定表示板や
 有効空地掲示板があって、いかに
 有効に緑化してるかが示されているんです。


 特にこのハービスエント付近は、
 高級ブランド店が並んでいるのですが、
 お店の前には関連づけたガーデン(花壇)
 仕立てになってて、実によく出来ているんです。




     ※たとえば・・・
        ティファニーのお店の前には
        右→の写真のように、
        リングを形どったオブジェがあったりして~ピカピカ



 それにしてもですねェ、都心のド真ん中に、
 こんだけのオリーブの大群を見れるのは、
 ぐらりぶ思うに、ここだけじゃないかしらん???


 樹木が沢山ある植物園ならともかく、
 ここは大阪の中でも地価が最もお高い
 梅田でございますでございますよー!!



 オリーブという常緑樹は、一本だけだと
 交配しなくって、複数本植えないと
 実がならないと言われているんです。

 こんだけ沢山のオリーブが植わってたら、
 実がワホワホ出来ちゃいますよね~メロメロ

 も~し、今の時代にルパンⅢ世がいたら・・・
 でっかいブルガリの時計も、
 沢山のオリーブの木も、
 イタダキしちゃいはるかも。。しょんぼり

 で、ルパンは言うのでした・・・

 「ふ~じこちゃぁ~ん♪
  でーっかいブルガリの時計あげるし~、
  おいらにこのオリーブでペペロンティ~ノを
  作ってほし~んだけどな~♪」

 そしてふじ子は言うのでした・・・

 「あ~ら、ルパン~!
  ふじ子、ペペロンティーノは得意じゃないの~♪
  でも、このブルガリの大きな時計はルパンからの大切なプレゼントとして、
  ふじ子、もらってあげるわね~♪」

 ・・と、ふじ子は逃げるように大阪駅からサンダーバードに乗ってトンズラするのであった。

 ブルガリの時計をふじ子にまんまと取られちゃったルパンの〆の台詞・・・

 「おーい、とっつぁ~ん~~!!
  ふじ子を逮捕じでぐれ~~いアセアセ


 アニメ好きのぐらりぶ・・・今日はこの辺で。。ワーイ  


Posted by ぐらりぶ at 23:30Comments(0)Osaka キタ

2007年02月28日

梅咲きほこる千里山


 う~む・・・
 川柳みたいな今日の出だし・・・
 いと風流ぅ~サクラ

 ・・って言っても、センリュウじゃなくぅ、
 センリヤマのお話でございまする。
 (無理やりコジツケ。。タラーッ



 阪急千里線「関大前」駅近く、
 千里山のとある所に、
 思いっきし満開の梅林があるのを
 皆さんはご存知でしょうか?

 「えっ!?どこなのかしらん?」
 「んまぁ~、ワタクシ千里山に住んでおりますが、
  こんな場所があっただなんて、存知あげませんわ~!」

 ・・と、千里山にお住まいのセレブ奥様層なら
 そう仰ることでしょう。はい~ピカピカ


そ・こ・は・ど・こ・か・と・い・い・ま・す・と・・(べんべん!)
↑大喜利チックに~♪


千里山は吹田市立第一中学校近く、
ここに梅林がひそかに広がっているんです。
地図はこちら



「ここって、どなたかの所有地で
らっしゃるの?」
「いえいえ、これはどう見たって
何かの施設の一画じゃないのかしらん?」

そんな千里山在住奥様のご質問に
お答えしたいぐらりぶなのですが、
今回はですねぇ、、回答が申せません。

いやいやいや、調査不足で、
ほんま、すんません!アセアセ






 っていうか~、
 ぐらりぶは千里山界隈については、
 あんまし詳しくないんですよねぇ。。




 カツサンドの美味しい宅配専門のお店が千里山にあるってことも・・・
 関大の校門前にはアメ村の三角公園前にあるたこ焼き屋さんがあるってことも・・・
 手軽にババロアが作れる「カンテンパパ」の会社が千里山にあるってことも・・・
 千里山駅前に長年あったミスドがなくなったってことも・・・
 コジマ前の交差点の信号、、長すぎっムカッってことも・・・

ね?
ぐらりぶ、千里山の事、あんまし詳しくないでしょ?

「思いっきし知ってるやんかいさームカッ

おっと、、反論の声がちらほらと聞こえるのじゃがガーン


話は戻りますがぁ、、

この梅林・・・
まじでどなたの持ちもんなのでしょうか?

公的なものかもしれないし・・・
いやいや、やっぱり、個人の持ちもんかもしれませぬ。。


この梅林、鉄線などでしっかりと囲まれてて、
怪しい奴が侵入できないようになっているんです。

ってことは・・・
やっぱり個人の所有ですかねぇ。。ヒ・ミ・ツ


でもね、ここの梅林あたりって、
ほんのり甘い香りが漂っているんです♪


 梅がこんなにいい香りを
 放つだなんて・・・
 ぐらりぶ、知らなかったで
 ございますことよ~メロメロ



 さて、ここで一句。

  「 千里山 ああ千里山 千里山 」


 げっ、、芭蕉のパクリやん。。アセアセ


 さらにもう一句。

  「 梅かほる もう3月だよ 千里山 」



う~む、、
おそまつとどまつじゅうしまつじゃのぉ。。ワーイ  


Posted by ぐらりぶ at 23:58Comments(6)Osaka 北摂