オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年03月16日

心斎橋でも白樺は育つ!


 いや~、まいったなぁ。。アセアセ

 白樺(シラカバ)って、寒い地方でしか
 育たないって思ってました。

 ♪し~~らかば~~ あ~おぞ~ら~~・・・
 
 昭和の名曲、「北国の春」。
 そう、白樺って、なんてったって、
 北国の樹木ですやんね~!

 なのに・・・
 心斎橋のド真ん中に植わってただなんて・・・

 信じられな~~いガーン



 心斎橋の代表格といえば、
 「大丸」と「そごう」。

 その大丸とそごうの間、
 大宝寺の東西の通りに、
 白樺が5本
 街路樹として植わっているんです。
地図はこちら


 皆さん、知ってはりました?


 一時はなくなっちゃってたそごうが
 復活リニューアルOPENの時に、
 そごうの南側の歩道に
 白樺が植えられていたんです。


 初めてこの光景を見たのは、
 たしか去年の夏前でした。

 「げげー!!
  白樺がこんな繁華街のド真ん中に植わってる~~!!
  一体どこの誰がこんな所に白樺を植えようと考えたん~?

  白樺って、寒い地方でしか育たへんのんとちゃうん~?
  しかも、よりにもよって、ここはめっちゃ暑い大阪やで!!
  おまけに御堂筋は車わんさか排気ガスだらけやし・・・

  こんな大阪の繁華街のド真ん中で、
  白樺が育つワケないやんかいさ~!!」

 そう私は思ったものでしたヒ・ミ・ツ

そしてつい先日、私はこの白樺の事を、
ふと思い出し・・・

「あの白樺・・・枯れてへんやろか。。
去年の夏は暑いにもホドがあるほど暑かったし・・・
もしかしたら違う樹木に変わってるかも。。」

思いたったらいてもたってもいてられなくなって、
そごう横の白樺、ちょっと見てきました。

「うーわっ!
ちゃんと育ってるやん~メロメロ


そーなんです。
5本の白樺は、大阪の繁華街のド真ん中で
青空に向かって元気に育ってくれてたんです~泣き

・・といっても、落葉樹の白樺。
今は冬の終わり・・・
葉っぱは勿論ありません。

でも、白樺の幹も枝も、
しっかりイキイキ育ってたんです!!


ここでちょっと白樺のウンチクをば・・・

シラカンバというのがほんとらしく、
‘シラカンバ’を略して‘シラカバ’になったそーな。

温帯から亜寒帯地方に多く見られるカバノキ科の植物。
樹皮が白いことから白樺という和名がついたそうな。

日本の高原を代表する木の一つで、長野県や北海道に多く、
日本では福井県を西端、静岡県を南端とし、北海道までの
落葉広葉樹林帯と亜高山帯下部に分布するそーです。

 ※参照 「ウィキペディア フリー百科事典」


 白樺ってね、明るい場所を好む樹木なのに、
 そごうと大丸の間って、そんなに日当たりが
 よくないと思うんですけどねぇ。。

 白樺にとったら過酷な状況だと思うのに・・・
 この白樺5本軍団、ほんま、よ~育ってくれてますわ~拍手



 いやしかし・・・
 白樺って、風媒花ゆえに
 花粉症の原因にもなるとはつゆ知らずオドロキ

 北海道の南の方以外は、シラカンバ花粉症の方が
 スギ花粉症よりも多いっちゅーから驚きです!!


とにかく!!
この白樺5本軍団には、
元気に大きく育ってほしいものです。

大阪・ミナミのド真ん中で育つ白樺たち・・・
どーか都会の色に染まらず、いつまでも白いままでいてほしい!


なんや「木綿のハンカチーフ」みたいやなぁ。。ワーイ  


Posted by ぐらりぶ at 23:48Comments(0)Osaka ミナミ