ベゴニア三連符(シャッフル)

ぐらりぶ

2007年08月27日 15:33

 A:「とん・とん・とん、これ、何拍子?」
 B:「三拍子!」
 A:「ぶぶー!正解は‘とんとん拍子~♪’」

 そないな漫才ネタを、その昔、
 阪神・巨人がしてましたよねぇ。。


 はい、そこで今日は音楽ネタをば


 ♪♪♪三連符のリズムの曲を
 「シャッフル」と言うそうな


 またひとつ賢くなりました~♪

 「いやいや、こないなコトは常識だ!」と、
 音楽を嗜んでいる人はそう思いはるかも。。


 不肖、ぐらりぶ、こー見えても、
 バブーに毛が生えた幼少の頃から
 小学校高学年まで、ピアノのお稽古、
 勿論しておりましたですよ~!!

 『ユーモレスク』や『トルコ行進曲』。
 はたまた『エリーゼのために』。

 ま、有名どころは外さず練習してまいり、
 鍵盤楽器はそこそこ弾けるコトは弾けますがぁ、、
 なんせ、お稽古っちゅーものにアレルギー反応を
 起こしていたぐらりぶ少女時代でございまして。。


で、音楽って、記号の意味を、その時は知ってても、
今じゃ忘れているものが多くって。。



 例えば、
 「‘ダカーポ’って、どんなの?」
 ・・と、質問されたら、、

 「う~~ん、、なんや、昔いてた男女カップルデュオ!」
 ・・と、答えてしまうであろうぐらりぶでありまする。。

 んだ、カッポレ~カッポレ~~


 ・・・・・




それにしても、三連符のシャッフルのリズム、
心地よいリズムですよね♪

そして、なんでもそうなんだけど、
3つ巴のものって、バランスがいいですよね♪

(おっと、、無理やり本題に戻してる感あり。。)



 今日もまたまたR176の話題なのですが、
 大阪市と豊中市と狭間に神崎川がありますよね。






 豊中よりR176を南下し、大阪市側に入った瞬間の所、
 道路の両サイドに‘ベゴニア三連符’があるんです。







正確に申しますと、植物は
‘ベゴニア・センパフローレンス’。

そのベゴニアのハンギングバスケットを
あしらっているポールが片側に3本、
大阪市に入るやいなや、あるんですよ~

ピンク、赤、白の三色のベゴニアが、
とーっても見事に咲き誇っているんです



ぐらりぶ思うに、ベゴニアのようなお花って、
色目はMIXするより単色で植える方が、
見ごたえあって綺麗なんじゃないかしらん


このセンパフローレンスベゴニア、
一年草といえども丈夫だし~♪
生育も早いし~~♪
お値段も安いし~~♪

まさしく、庶民の味方!!



 ベゴニアのポールの足元には、
 ポーチュラカが可愛く咲いてて、
 まさにここは、大阪市のキタの
 はずれのオアシスや~~
 (↑彦摩呂風♪)



 さて、ここでちょっと
 「ぐらりぶウンチクかたりゃんせコーナー」。

 造園の世界では、樹木を植える際、奇数で植えるのが常。

 つまり、偶数よりも奇数の方が、
 樹木のバランスがいいってコトなんです。


 だからでしょうか、3本のベゴニアのポールに
 とっても心地よいリズムを感じます。


 まさに‘ベゴニア三連符’ 



 あずすーんあず 大阪してぃ かむいん・・・

 そう、あなたも大阪市に入るやいなや、
 ‘ベゴニアシャッフル’に、酔いしれてみませんか?


 うーむ・・・・・
 今日はいつになくキレイな〆でっしゃろが~♪

関連記事