「緑のおじさん」にも負けず・・・《長堀のコブシ編》
左の写真・・・
コブシだと思うんだけど・・・
タムシバかも・・・
いやいや、ハクモクレンかも。。
どれもモクレン科の樹木やさかい、
近くで見ないとわかんないよぉ。。
それにしても、今の世の中・・・
街中は
「緑のおじさん」だらけ。。
必ず2人コンビで・・・
緑のジャンパーを着て・・・
チャリさんこいで街中を走り・・・
怪しい端末機械を持ってるわ・・・
デジカメでいきなり写真パチパチするわ・・・
巻尺出してはなんや測ってるわ・・・
ちょっとコンビニに寄ってる庶民の
バイクや原付をおかまいなしに
‘放置違反’とみなして取り締まる・・・
そんないけずな「緑のおじさん」・・・
ハッキリ言って‘庶民の敵’でんな
2006年6月から施行の道路交通法改正以来、
ほんま、住みにくい世の中になっちまったものです
ぐらりぶ、思うんですけどねぇ・・・
緑のおじさんって、違法駐車の車より
原付とかバイクとかばっかを取り締まってる・・・
そんなように思いはらしません?
なんちゅーか・・・
バイクは車より手っ取り早く取り締まれるっていうか・・・
大物狙いよりも小物狙いで量を狙ってるっちゅーか・・・
こんなん、どー考えても、
男らしゅ~ないやんかいさ~
だったらだったらで、原付やバイクが
安心して止めれるスペースを、
もっと街中に作ってくださいよ~~!!>行政のお方!
ほんまっ!けったくそ悪いにもホドがあるんですよねっ!!
「緑のおじさん」イコール「ウサンくさいおっさん」って感じ
しかも、時として「緑のおばさん」までご登場するし、
これがまた融通のきかん、話のわからんコワいおばはん揃いで・・・
ほんま・・・
難儀な世の中でおますわっ
かつて「緑のおばさん」と呼ばれていたおばさまというのは、
子供達が安全に登校下校できるように、横断歩道とかで
旗をもって子供達を守ってくれてた善良なおばさまのこと。
今で言う、黄色い旗の「こども110番のおばさん」の
前身とでも申しましょうか。。
なのに、今の「緑のおじさん&おばさん」ってのは、
人々が安全に歩行できるようにと気遣ってるより、
自分達の検挙率を上げることに必死こいでるように
見えてしまうのが、悲しおまんなぁ。。
正直言って、「緑」のイメージが、
いっぺんに悪くなっちゃったんですよねぇ。。
緑ってカラーは、安心感や安らぎを覚える色で、
目にもやさしいし、癒し系の色の代表なんですよ
だから、昔の「緑のおばさん」ってのは
実にうまいネーミングだったのに、
今じゃ覆されてしもたって感じやしなぁ。。
なんでこんなボヤキをこんな場で
ブツブツ書いてるかと申しますと・・・
実は、堺筋と長堀通の交差点の北西角に、
白い花が満開の樹木があったんですよ。
一見コブシに見えるんだけど、
ハクモクレンかも?
それとも、もしかしたらタムシバ?
原付で市内を移動していた私は、
ちょこっとここで原付を止めて
樹木を確かめたかったってワケ。
なのに、きっちし緑のおじさんに・・・
「ちょっとあんた!そんなとこに止めたらあかんで!」
・・と制止され、、
「わかってますぅー!
ちょっと写真撮るだけやさかい、スグ移動しますぅー!」
・・と、緑のおじさんの制止にも負けず、
私はこの白い花の樹木の写真を撮ったんです。
でも・・・
でも・・・
緑のおじさんがコワくて遠くからの撮影やったさかい、
コブシかハクモクレンかタムシバかが、判断できひん~~
←左の写真・・・
街路樹のシャリンバイの足元に
ツルニチニチソウがこっそり
可愛いお花を咲かせているのも
もっとじっくり見たかったよぉ。。
緑のおじさん&おばさんに、
私は声を大にして言いたい
善良な庶民のささやかな愉しみや探究心を、
どーか邪魔せんとってほしいーー
ほんま、、
血圧上がってしまうがな。。
関連記事